スポンサーリンク
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2009年07月23日
スタッフ紹介
こんにちは~ はじめまして。新入生の看護師Sです
このたび、プティそれいゆにお世話になることになりました
簡単に、自己紹介をさせていただきます。
私は、つい最近まで病院に勤務していましたが、わけあって退職し、今回こちらで働かせていただくことになりました。
小児科にわずかですが勤務していたこともあって、そのときの影響から、病児保育というものに興味をもつようになり、ご縁あって、こちらで
お仕事させていただくことになりました
私は、5歳と3歳のふたりの男の子がいます。朝から晩までケンカしていて、私は朝から大声はりあげて、ドタバタと追いかけまわしている毎日です
そんな元気だけが取り柄の我が子でも、ひとたび病気になってしまえば、ぐったり・・・。あの元気はどこへやら・・・。こんなときは、仕事を休んでついていてあげたいと思いながらも、なかなか仕事の都合がつかなかったりして、どうしようかこうしようかと戸惑ってしまうのは、毎回のこととなっていました。
少しの症状なら保育園へあずけたりして・・・(^_^;)
でも、小児科で勤務していて、私だけではなかったことが判明!!!
そんなお母さん方のために、少しでもお力になれたらと思い、ここに来ました 体調の悪い時って、子供も親も心細いものです。
そんなお子さんに、我が子以上に()寄り添ってあげられるよう努めます。
よろしくおねがいします
以上、看護師Sでした
2009年07月21日
スタッフ紹介


今日からプティそれいゆの仲間入りをさせていただきました、
保育士Yです

以前は保育園で子どもたちに囲まれた生活を送っていました

私自身、のんびりというかとろくさいというか・・・そんな性格なので、私の周りにいた園児たちものんびり屋さんになっていたような気がします


こんな私の保育モットーは新人の頃から変わらず『愛情いっぱいの保育


私の趣味は・・・愛犬と遊ぶことです

趣味とはいえないかもしれませんが


その他に冬はスノーボード、最近はゴルフを始めちゃいました!!体を動かすことが大好きです

こんな私ですが保護者の方にも子どもたちにも安心して利用していただけるように笑顔を大切にしてあったかい雰囲気でお迎えしたいと思っています

このプティそれいゆでたくさんの子どもたちに出会い、その出会いを大切にしていきたいたいなぁとワクワク、ドキドキ、楽しみもいっぱいですです

これからよろしくお願いします

2009年06月18日
スタッフ紹介


6月に入って半月、ジメジメしたり暑かったりと気分が



今日もブログを見て下さりありがとうございます

今回はスタッフ紹介Part3という事で、私、保育士Mの番となりました

初ブログで恥ずかしいやら、照れるやら…
飛騨弁で言う「あれ、こーわいさぁ


私は40代ド真ん中。
家族は旦那さんと娘2人(高3と中2)の4人です

最近ハマっているのは、定額給付金で購入した”ホームベーカリー”

週4日ぐらいパンを焼いています

朝起きてくるとパンの良いニオイがして、焼きたてはおいしくて幸せを感じます

(次女はごはん派ですが…

私が保育士の道へ進んだのは母の影響が強いです。
小学生の頃、母は保育ママさんをしていて、弟や妹、預かっている子と皆でわいわい過ごしていました

一番上の私は母の手伝いで下の子の面倒を見ていた…
と思うんですけど…(^^;
子どもが好きになるきっかけだったと思います

プティそれいゆへ来てくれた子どもたちには、心身共にリラックスできる様に
雰囲気を大切にして楽しくのんびり静養してもらいたいと思っています

同様に親さん方にも安心して預けて頂けるように努力をしていきたいと思っています

どうぞよろしくお願いしますm(__)m
以上、保育士Mでした

2009年05月14日
スタッフ紹介♪

ひとりずつ、自己紹介をかねて、ごあいさつしたいと思います


まずは、看護師Yですよろしくおねがいします
出身は岡山県津山市というところB,zの稲葉さんと中学、高校が同じです
年齢は3歳。かなりの天然で、つい最近まで、もう1歳若いと思っていました
(コーチすみません
)
14年前に結婚して飛騨にやってきました
むかしはぼっけぇ津山弁じゃったけど、いまではすっかり飛騨弁なんやさ
(訳・・昔はひどい津山弁でございましたが、今ではすっかり飛騨に染まっております)
子どもは中一と、5年生ふたりとも男の子です
上はサッカー部、下は東サッカーSSに所属させていただいておりましてへたっぴながら、サッカー少年らしきことをやっています
今では仕事もさせていただき、子供つながりでも、皆さん親しくしていただいておりますが、子どもが小さい頃は、なんだかとっても孤独でした・・・

今思えばあの時期、もっと楽しんで子育てできればよかったな~なんて、思ったりします

おっと、まだまだ育児まっただ中でした

子どもたちにはそろそろ、「おかぁさぁ~ん、手つないで歩くのやめよぉよ



私が病児保育にたずさわりたいと思ったきっかけは、つらかった育児初心者の時期があったからこそ


育児相談。なんて、偉そうなことはできないかもしれません


病児保育室の看護師としてだけでなく、一緒に悩みながら、そして楽しみながら子育てする母親として、お母様たちと、かかわっていけたら。という思いでいっぱいです

プティそれいゆでおまちしています。お気軽に、話しに来てみてください

では、次のスタッフ紹介お楽しみに

