プロフィール
プティそれいゆ
プティそれいゆ
高山市委託事業・病児保育室 『プティそれいゆ』です。
お子さんの急な体調不良で仕事が休めず困った・・・という経験はありませんか?
そんな時の保育サービスが病児保育室です。

保育士と看護師が常駐し、疾患に対する観察と気配りをしながら回復を促す1日を過ごします。そしてなによりも1人1人を大切に、愛情いっぱいの保育を目指します。

お子様にも、保護者の方にも、「利用してよかった」「安心して過ごせた」と、思っていただける保育室をめざしています。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
※カテゴリー別のRSSです
Sponsored Links

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

2010年04月19日

だっこホルダー

うちの子、抱っこじゃないと眠れないんです・・・
っていう親御さん、けっこういらっしゃいますよね。


だんだん重くなってくる子ども・・・ぐずってバタバタ!なんてときは、ほんとに大変です。
親のほうが、余裕がなくなって、泣きたくなっちゃったり、しますよね・・・icon11


そんな方に、お勧めなのが、こちら!




*抱っこホルダー*

プティを何度かご利用のREI+さんのブログで発見!
(新聞に載っていたそうです。)作り方を教えていただきました。

先日保育士Mが作ってみたのですが、これが、とってもいい感じ!


手が空くので、抱っこしながら体温を測ったり、水分を摂らせたりということも、安全にできるうえ、顔が見えるというのが、なにより安心です。


二之腕や、腰への負担も激減です!
子供もすっかり、りらっくす~icon105


このまま寝てしまっても、そろりとおろして、そのまんまねんねしてもらえます。
(おんぶひもは、おろしたり、外したりしてたら、起きちゃった~っていうのが、よくあるのですが、これは、金具などないので、そのまま寝かせても大丈夫なんです。)


今後も大活躍しそうなこの抱っこホルダー。
REI+さん、ひらりんさん、教えてくださって、どうもありがとうございましたicon81









icon45作り方をお知りになりたい方、お気軽にお問い合わせくださいicon45
  
Posted by プティそれいゆ at 17:27Comments(4)♪おすすめです♪

2009年12月21日

事故を未然に・・・

はいはいして元気に動き始めたころのお子さまをおもちの親御さん

あっちにこっつんicon10こっちにこっつんicon10
あけちゃだめ~icon10のぼっちゃだめ~icon10

毎日はらはらどきどき、ひやっとすることもあったりすることと思います。

今回の困ったな・・・シリーズは
家の中での事故を未然に防ぐための工夫です。
 
 
テレビです

テレビの台のガラスのドア
これって、こどもたち、好きじゃないですか?
開けたり閉めたり
つかまって立ってたりしたら・・・ひやっとしますicon11





ガラスの角っこもこわいです・・・
いろんなところにちっちゃい指をつっこんでしまったり・・・
感電なんてことも!!!


→の写真、市販のストッパーが写ってるのわかりますか?
こんなもの、すぐひっぺがされてしまって、使い物になりません・・・icon15

ここまでご覧になって
「うんうん。そ~なのそ~なの。」
っていう、親御さん!
今すぐ台所へGOicon16

用意するものは

ラップなどの芯を1本



カッターで真ん中に切り込みを入れます。


開けた状態のドアの下に切り込みを差して、スライド


ドアを閉めて真ん中に来るようにセットして完了icon94


横から見るとこんな感じ。
ちょうどドアの隙間にラップの芯がはいって、開かないようになります。

育児書などに載っているので、ご存知の方も多いかと思いましたが・・・icon10
あまりに効果てきめんだったのでご紹介しました。
ぜひお試しくださいicon90
  
タグ :ドア
Posted by プティそれいゆ at 09:38♪おすすめです♪