スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2010年04月19日
だっこホルダー
うちの子、抱っこじゃないと眠れないんです・・・
っていう親御さん、けっこういらっしゃいますよね。
だんだん重くなってくる子ども・・・ぐずってバタバタ!なんてときは、ほんとに大変です。
親のほうが、余裕がなくなって、泣きたくなっちゃったり、しますよね・・・
。
そんな方に、お勧めなのが、こちら!
っていう親御さん、けっこういらっしゃいますよね。
だんだん重くなってくる子ども・・・ぐずってバタバタ!なんてときは、ほんとに大変です。
親のほうが、余裕がなくなって、泣きたくなっちゃったり、しますよね・・・

そんな方に、お勧めなのが、こちら!

プティを何度かご利用のREI+さんのブログで発見!
(新聞に載っていたそうです。)作り方を教えていただきました。
先日保育士Mが作ってみたのですが、これが、とってもいい感じ!
手が空くので、抱っこしながら体温を測ったり、水分を摂らせたりということも、安全にできるうえ、顔が見えるというのが、なにより安心です。
二之腕や、腰への負担も激減です!
子供もすっかり、りらっくす~

このまま寝てしまっても、そろりとおろして、そのまんまねんねしてもらえます。
(おんぶひもは、おろしたり、外したりしてたら、起きちゃった~っていうのが、よくあるのですが、これは、金具などないので、そのまま寝かせても大丈夫なんです。)
今後も大活躍しそうなこの抱っこホルダー。
REI+さん、ひらりんさん、教えてくださって、どうもありがとうございました




2009年12月21日
事故を未然に・・・
はいはいして元気に動き始めたころのお子さまをおもちの親御さん
あっちにこっつん
こっちにこっつん
あけちゃだめ~
のぼっちゃだめ~
毎日はらはらどきどき、ひやっとすることもあったりすることと思います。
今回の困ったな・・・シリーズは
家の中での事故を未然に防ぐための工夫です。
あっちにこっつん


あけちゃだめ~


毎日はらはらどきどき、ひやっとすることもあったりすることと思います。
今回の困ったな・・・シリーズは
家の中での事故を未然に防ぐための工夫です。


テレビです
テレビの台のガラスのドア
これって、こどもたち、好きじゃないですか?
開けたり閉めたり
つかまって立ってたりしたら・・・ひやっとします
ガラスの角っこもこわいです・・・
いろんなところにちっちゃい指をつっこんでしまったり・・・
感電なんてことも!!!
→の写真、市販のストッパーが写ってるのわかりますか?
こんなもの、すぐひっぺがされてしまって、使い物になりません・・・
ここまでご覧になって
「うんうん。そ~なのそ~なの。」
っていう、親御さん!
今すぐ台所へGO
用意するものは
テレビの台のガラスのドア
これって、こどもたち、好きじゃないですか?
開けたり閉めたり
つかまって立ってたりしたら・・・ひやっとします

ガラスの角っこもこわいです・・・
いろんなところにちっちゃい指をつっこんでしまったり・・・
感電なんてことも!!!
→の写真、市販のストッパーが写ってるのわかりますか?
こんなもの、すぐひっぺがされてしまって、使い物になりません・・・

ここまでご覧になって
「うんうん。そ~なのそ~なの。」
っていう、親御さん!
今すぐ台所へGO

用意するものは

ラップなどの芯を1本

カッターで真ん中に切り込みを入れます。

開けた状態のドアの下に切り込みを差して、スライド

ドアを閉めて真ん中に来るようにセットして完了


横から見るとこんな感じ。
ちょうどドアの隙間にラップの芯がはいって、開かないようになります。
育児書などに載っているので、ご存知の方も多いかと思いましたが・・・
あまりに効果てきめんだったのでご紹介しました。
ぜひお試しください
ちょうどドアの隙間にラップの芯がはいって、開かないようになります。
育児書などに載っているので、ご存知の方も多いかと思いましたが・・・

あまりに効果てきめんだったのでご紹介しました。
ぜひお試しください

タグ :ドア