プロフィール
プティそれいゆ
プティそれいゆ
高山市委託事業・病児保育室 『プティそれいゆ』です。
お子さんの急な体調不良で仕事が休めず困った・・・という経験はありませんか?
そんな時の保育サービスが病児保育室です。

保育士と看護師が常駐し、疾患に対する観察と気配りをしながら回復を促す1日を過ごします。そしてなによりも1人1人を大切に、愛情いっぱいの保育を目指します。

お子様にも、保護者の方にも、「利用してよかった」「安心して過ごせた」と、思っていただける保育室をめざしています。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
Sponsored Links

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

2014年11月28日

どうぞご活用ください♪

こちらはプティ入口の様子です

ご案内パネルが新しくなりましたemotion11

大きな木に、プティで過ごしているお子さんの様子が貼ってありますflowers&plants8



そのパネルの下に・・・・・

先日ご紹介した「病気の時のおすすめレシピ集」が掲示してありますfood01_1


コピーも入れてありますのでぜひ持ち帰ってご利用くださいね




症状別ケア方法 ・ お薬の飲ませ方 のコピーもあります

困った時のヒントにぜひご覧くださいanimal01



  
Posted by プティそれいゆ at 15:41Comments(0)

2014年11月17日

岐阜県病児保育研修に行ってきました♪


岐阜県病児・病後児保育園研修に行ってきました!


今年で6回目の参加です。



今回は「食」がテーマの講義内容でした。

症状別に適した食材、避けたほうがよい食材

食物アレルギーとアナフィラキシーショックの対処方法など学びました。



病気の時の食事って、悩まれることが多いものですよね。

最近食事に関するお悩みや相談を受けることも多く、

ちょうど今回のおたよりにおすすめレシピを載せているのですが、見ていただけましたか?


食事に関するご質問には、保育士、看護師としての知識に加えて、主婦経験、育児経験も駆使してお答えします!

改めて専門的な講義を受けて、これからはこの食材はこういう理由でいいんですよ。と、一歩進んだお話ができそうです。





今回研修資料で紹介されたおすすめレシピ、近日中に手にとってご覧になれるように整備していきます!


アナフィラキシーについては実際の死亡事例を基にした講義、息の詰まる思いで拝聴しました。

スタッフ勉強会で、全スタッフこの思いを共有します。


今回も大変意義ある研修会でした。
参加させていただきありがとうございました。

  
Posted by プティそれいゆ at 16:34Comments(0)こんなことありました♪