プロフィール
プティそれいゆ
プティそれいゆ
高山市委託事業・病児保育室 『プティそれいゆ』です。
お子さんの急な体調不良で仕事が休めず困った・・・という経験はありませんか?
そんな時の保育サービスが病児保育室です。

保育士と看護師が常駐し、疾患に対する観察と気配りをしながら回復を促す1日を過ごします。そしてなによりも1人1人を大切に、愛情いっぱいの保育を目指します。

お子様にも、保護者の方にも、「利用してよかった」「安心して過ごせた」と、思っていただける保育室をめざしています。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
Sponsored Links

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

2016年05月10日

研修に行ってきました!

全国病児保育協議会 愛知ブロック交流集会に参加してきました



かなり遠い場所で開催されるため、昨年は参加を見送ったこの研修・・・
病児保育専門士資格を一緒に受講させていただいた保育士さんから、
「あの研修はいいよ!」との情報をいただき参加することにemotion22

飛騨から出たことのない看護師Uと保育士F・・・
電車の乗り換えもおっかなびっくり行って参りましたface03
これがまた、とんだ珍道中・・・(この件はのちほど)




救急救命講習では大同病院の医師の方々に直接指導していただきながら
実際の動きや電話対応などをシュミレーションさせていただきました
心肺蘇生だけでなくアナフィラキシーショックやけいれんなど、
病児保育に的を絞った内容は大変貴重なものでした。


先日早速プティでも記録用紙を改訂し、新しい記録用紙でシュミレーション練習をしました。
緊急事態に陥ったとき、パニックになることのないよう繰り返しの訓練を継続する必要性を強く感じました。





続いて施設見学
大同子ども支援センターを見学させていただきました

他の病児保育室を見る機会はなかなかないのでこれもまた貴重な経験です
参考にさせていただく部分もいろいろありました!




遠かったけど行ってよかったface02

日々の保育、日々の運営に活かしたいと思います
参加させていただき、本当にありがとうございました。


transportation08transportation08transportation08 


さて・・・心配なのは帰りの乗り継ぎ・・・

案の定、名鉄で乗り遅れ・・・その後のバスにも乗り遅れ・・・
迷子の2人はきゃっきゃと笑いながら名古屋駅を走り回り・・・transportation06transportation06
結局バスをあきらめてJRで無事帰ってきましたface03emotion05emotion05

今度行くときはちゃんと乗り換えのシュミレーション練習もしていかなくてはemotion22

  
Posted by プティそれいゆ at 16:50Comments(0)こんなことありました♪