スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2018年04月27日
感染性胃腸炎が大流行!
感染性腸炎が流行しています!
花里小学校で学級閉鎖とのことです。
ウイルス性胃腸炎の感染経路は飛沫感染と接触感染です。
汚物や吐物は速やかに取り除いてして触れないこと
消毒剤でウイルスを死滅させることが大切です。
消毒薬は用途によって適正な濃度があります。
ご家庭では空のペットボトルとキッチンハイターで作れます。
【汚物や吐物のついた場所の消毒】
嘔吐物したものや便をとり除いたあと、次亜塩素酸で消毒します。
次亜塩素酸の濃度は0.1%
500mlのペットボトルに台所用漂白剤(商品名ハイターなど)をキャップ2杯(20ml)いれます
水を飲料が入る場所まで入れて振ります。
【ドアノブや机など、感染予防のための消毒】
次亜塩素酸の濃度は0.02%
500mlのペットボトルに台所用漂白剤(商品名ハイターなど)をキャップ1杯(10ml)いれます
水を飲料が入る場所まで入れて振ります。
金属を拭いた後は水拭きしてください(さびます)
衣類や寝具に吐物がついてしまった場合、上記に漬け置きが理想的ですが、色があせたり布地が痛んだりしてしまいます。
90℃以上の熱湯に90秒以上漬けるという方法もあります。

Posted by プティそれいゆ at
15:32
│Comments(0)
2018年04月25日
麻疹の流行に備えて
岐阜県リアルタイム感染症サーベイランスシステムより注意喚起が届いていますのでお知らせします
*****
沖縄で流行中の麻疹が関東、中部へと拡大しています。
GWをはさんで全国的な流行に拡大する可能性が高くなっています。
緊急的な対応が必要となっていますので以下を参考にしてください。
1. 児童生徒でMRワクチン2回未接種の場合はワクチン接種まで登校を控える。
(学校側は接種歴で確認することが必要です。日頃から準備しておきましょう)
2. 流行地へでかけないようにする。
3. 30-50歳で麻疹にかかったことのない方、ワクチンを2回受けていない方は早急に接種する。
あるいは抗体検査を受ける。
《麻疹は重い感染症です》
きわめて高い感染力、すれ違っても感染することがあります
症状が重く、合併症も多い
他人事と思わず、最大限の対処をしましょう。
GWをはさんで全国的な流行に拡大する可能性が高くなっています。
緊急的な対応が必要となっていますので以下を参考にしてください。
1. 児童生徒でMRワクチン2回未接種の場合はワクチン接種まで登校を控える。
(学校側は接種歴で確認することが必要です。日頃から準備しておきましょう)
2. 流行地へでかけないようにする。
3. 30-50歳で麻疹にかかったことのない方、ワクチンを2回受けていない方は早急に接種する。
あるいは抗体検査を受ける。
《麻疹は重い感染症です》
きわめて高い感染力、すれ違っても感染することがあります
症状が重く、合併症も多い
他人事と思わず、最大限の対処をしましょう。
*****
不確実な情報に惑わされることのないよう情報源を選択し、適切な対応を!!!
以下をご参照ください
Posted by プティそれいゆ at
09:23
│Comments(0)
2018年04月23日
最近のプティ♪



Posted by プティそれいゆ at
17:21
│Comments(0)
2018年04月17日
沖縄で麻疹の感染が拡大しています
沖縄で麻疹の感染者が拡大しています
国立感染症センターの調査資料によると近県では愛知県で1名、感染者が検出されています
沖縄へのご旅行後に発熱などの症状がある場合は受診時に医師にお伝えください
(プティそれいゆではもし今後、近県で麻疹の流行が認められる場合は
MRワクチンの予防接種歴のない方の受け入れの制限をさせていただきます。)

Posted by プティそれいゆ at
14:32
│Comments(0)
2018年04月13日
Hit's FM 「市役所からこんにちは」


Posted by プティそれいゆ at
15:45
│Comments(0)
2018年04月09日
今年度から書類が変わっています!
進級、進学、ご入園、ご入学


心機一転この春から職場復帰という方も多いのではと思います
親も子も、環境が変わって緊張したりするこの時期
気候も変化しやすく体調を崩しやすいですね
親も子も十分休息をとりながら、無理せず過ごしましょう

さて、病児保育室プティそれいゆで使用する書類が、今年度より変更になりました
まず登録していただく時の
「利用登録申請書」
いざご利用!という時に書いていただくのが
「利用申請書」
記入が必要なのはこの2枚になりました
今回特に「利用申請書」を大幅に変更しました。
今まで申請書、家庭連絡票、投薬票、の3枚記入していただいていたものが、1枚にまとまりました
ご利用初日に書いていただくのはこの1枚!
表面に
緊急連絡先・利用期間とお迎えの人を記入します
裏面に
受診からの様子(今までの家庭連絡票)とお薬の投薬の依頼書(今までの投薬票)を記入します
2日目以降は半分の大きさの家庭連絡票のみとなります
また投薬の記録は保育日誌の投薬欄に時間と印鑑を押すように変更します。
どちらの用紙も同仁会HPよりダウンロードしてお使いいただけますのでご利用ください

↓↓↓
同仁会HP

(お手元に今までお渡しした用紙が残っている方はそちらを使っていただいても大丈夫です)
臼田
Posted by プティそれいゆ at
16:23
│Comments(0)