プロフィール
プティそれいゆ
プティそれいゆ
高山市委託事業・病児保育室 『プティそれいゆ』です。
お子さんの急な体調不良で仕事が休めず困った・・・という経験はありませんか?
そんな時の保育サービスが病児保育室です。

保育士と看護師が常駐し、疾患に対する観察と気配りをしながら回復を促す1日を過ごします。そしてなによりも1人1人を大切に、愛情いっぱいの保育を目指します。

お子様にも、保護者の方にも、「利用してよかった」「安心して過ごせた」と、思っていただける保育室をめざしています。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
※カテゴリー別のRSSです
Sponsored Links

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

2010年07月08日

⑨お食事について

病児保育室内での調理はしていません。

お弁当を持参されるか、1階レストラングランビオでの注文となります。

調乳室・冷蔵庫・電子レンジが備えてあります。



【注文される場合】


*お値段は¥350、離乳食は¥400です。

*普通食・おかゆ・うどんから、選べます。

*アレルギーの除去食の対応はしていません。

*注文してから10~15分で作っていただけますので、急なご利用にも対応できます。



icon70こんな感じですicon70


うどん




おかゆ




離乳食





【ミルクについて】

調乳室で調乳しますので、粉ミルクをお持ち下さい。

哺乳瓶は、保育室にも準備してありますが、慣れた乳首でないと飲まれないという場合もありますので、
持って来てください。


哺乳瓶の消毒は、次亜塩素酸Naです。(市販のミルトンと同様の消毒液です)
レンジなど、他の消毒方法を指定される場合はお知らせ下さい。

冷凍母乳も預けていただいてOKです。




【食事について】


通常の昼食は11時半頃、おやつは15時頃に提供します。


ただ、具合が悪い時のこどもって・・・
少しずつしか食べられなかったり、朝も食べられずに来られるかもしれません。

ごはんは、無理だけどプリンなら口にしますということも。
逆に、胃腸の疾患の場合、食べないように指示される場合もあったりします。


プティでは、個別の対応を大切にしていますので、
上記のような状況を、お預けになる際に、家庭連絡票や、口頭で、教えてください。

可能な限り対応させていただきます。

 

 

 

 


 

  
Posted by プティそれいゆ at 14:30Comments(0)初めてご覧になった方へ

2010年07月05日

②対象児童と、定員

病児保育室がご利用できるのは・・・


*高山市在住の方です。
 
*年齢は生後6ヶ月~小学3年生までです。

*医療機関による入院加療の必要性がなく、症状が安定している児童。
 (受診のカテゴリーも参照して下さい)




*定員は1日4名です。

*児童2~3名につき、スタッフ1名 を配置します。(隔離対応の場合 児童1名に対しスタッフ1名)
  また、スタッフを加配する場合は、経験豊富な有資格者ですので、ご安心ください。
 
*申し込みをされた方は、皆様にご利用いただけるよう、配慮していますが、診療情報提供書の提示がない場合、症状が保育の範囲を超えていると判断される場合や、その他の理由で安全な保育に支障をきたすと判断される場合には、お預かりをお断りすることとなりますので、ご理解ください。



予約のカテゴリーも参照して下さい 
 
  
Posted by プティそれいゆ at 15:57Comments(0)初めてご覧になった方へ

2010年07月05日

⑧キャンセルとキャンセル待ちについて

【キャンセルについて】

職員の配置や、様々な準備を考えると、キャンセルをお受けすることは大変リスクが大きいのですが・・・

症状が良くも悪くも変化しやすいのがお子さまの疾患です。

ご利用しやすい病児保育室として機能するために、

ご利用日のお帰りの際、明日はよくなるかもしれないけど、念のため

というお子さまのご予約もお受けしています。

また、キャンセル料は頂いていません。




ただし、以下の点について、どうぞご協力ください。


①キャンセルの連絡は、キャンセルを決定された時点ですぐ、ご連絡下さい。

遅くても朝7時半までには、ご連絡下さい

(留守番電話にお願いします←キャンセルの電話にはおりかえしません。)

キャンセル待ちの方への連絡と、職員の配置のために必要です。


 




【キャンセル待ちについて】

できるだけお断りをすることのないよう、お力になりたいと考えていますが・・・

仮予約の時点でキャンセル待ちをお願いしてしまう場合は本当に申し訳ありません。

8時までにはお預かりの可否のお電話を致しますので、お待ちください。



ただ、水痘、おたふくのような疾患の方は、連続して数日間隔離室をご利用となる可能性が高いので、

すでにお部屋が埋まっていて、キャンセルとなる可能性は低いことをご理解ください。

仮予約の時点で、お部屋の状況もお話いたします。

 



  
Posted by プティそれいゆ at 15:53Comments(0)初めてご覧になった方へ

2010年07月05日

⑦予約について

病児保育室のご利用を検討された時点でまず、お電話をください。

(0577)35-2525

仮予約という形で状況をお聞きします。
仮予約は、先着順です。


開設時間外は、留守番電話で仮予約を受け付けています。

その場合は朝7時半以降に折り返し、状況をお聞きします。
(留守番電話には必ず7時半以降に連絡がつく連絡先をお知らせ下さい。)


診断が確定し、診療情報提供書がでたところで病名をお知らせ下さい。
(病名とは、診療情報提供書の、病名のところに記載されているものです。)

その時点で予約を確定いたします。


注意
*予約が確定し、診療情報提供書の提示があっても、病児保育室で保育に適さない状態だと判断した場合は、受け入れをお断りする場合があります。
  
Posted by プティそれいゆ at 15:51Comments(0)初めてご覧になった方へ

2010年07月05日

⑥受診と診療情報提供書

病児保育室をご利用になる前には必ず

かかりつけ医を受診して下さい。


病児保育室を利用したい旨、先生にお伝えください。

先生は、病児保育に適する状態かどうかを判断されたうえで、

診療情報提供書」を書かれます。


診療情報提供書には、病名・処方内容などが記入されます。

病児保育室では、この情報をもとに、受け入れの判断、隔離対応の判断を行います。



受診時と症状に変化がない場合は、1週間を目安に連続してご利用していただけます。

別の症状が現れた場合、回復の様子がない場合などは、
かかりつけ医に再受診をお願いします。

(その場合は改めて、医師に病児保育を継続利用の旨、お伝えください。
別の診断名がついた場合は、改めて診療情報提供書を頂けるとありがたいです)







よくあるお問い合わせ
「診察をうけてから病児保育室に預けていてはお仕事に遅れるので、診療情報提供書はなしで預かってもらえませんか?」
「昨日受診をしたのですが、その時点で診療情報提供書を依頼しませんでした。夕方提供書だけ届けるので、(FAXで送るので)子供だけ先に預かっていてもらえませんか?」

*診療情報提供書なしでのお預かりは、できません。
*病児保育室は、病気のお子さまをお預かりする施設です。
*疾患の情報がなく、医師の診断もされていないお子さまをお預かりすることは、そのお子様にとっても、また、同室となる他のお子様にとっても危険なので、お断りしています。
*月曜の朝一からご利用をされたい場合は、土曜日に受診した時点で診療情報提供書を依頼してみてください。ただし、月曜日までに症状の変化が予想される場合は診療情報を書いていただけませんし、もし、書いていただいても変化があった場合は必ず受診して下さい。




「先週、診療情報提供書を書いてもらったけど、利用しませんでした。症状が同じなので先週の診療情報でいいですか?」
「受診した時は、下痢をしていなかったのですが、朝起きてみると下痢をしています。」

*このような場合は、受診をお願いしています。
*お子さまの症状は、変化しやすいため、診察は、できるだけ、ご利用直前にお願いいたします。
*たとえ、診療情報提供書をいただいた当日でも、お預かり当初と違う症状が現れた場合は、受診をお願いしています。




「途中でぶつぶつが出たので受診をすすめられたが、併設の折茂医院で診てもらえませんか?」

*病児保育室でお預かりするのは、かかりつけ医の診療情報提供書を持参されたお子様です。かかりつけ医以外におかえしすることはできません。
*保護者の方が、かかりつけ医として折茂医院の受診を希望された場合でも、病児保育室のスタッフが受診にお連れすることはできません。
*診察の必要性がある時点で、保育の領域ではありませんので、いったん保護者にお返しするかたちとなります。



 

  
Posted by プティそれいゆ at 15:49Comments(0)初めてご覧になった方へ

2010年07月05日

⑤登録について

病児保育室をご利用になるには、

登録が必要です。



事前登録が原則ですが、

ご利用当日の登録も受付けています。








←表面には家族構成、通園通学施設、予防接種歴、既往歴


裏面には、アレルギーや入院歴などを記載していただいています→












登録用紙は、市役所、各支所、病児保育室へ提出して下さい。



この緑のリーフレット、園やつどいの広場、学童保育の教室などに設置してあります。
この中にも、登録用紙が挟んであります。




登録の有効期限は年度末までです。
(現在登録されている方には、高山市より、3月頃、ご案内が郵送されますので、再登録の手続きをお願いします。)
  
Posted by プティそれいゆ at 15:47Comments(0)初めてご覧になった方へ

2010年07月05日

④利用料金

1日1人あたり、2000円

5時間以内 1000円

(生活保護受給世帯については免除)








お食事を希望させる方は、500円で提供可能です。
お食事 のカテゴリーを参照して下さい)

おむつが不足した方には、実費をいただいています。
(1枚20円~30円)
  
Posted by プティそれいゆ at 15:46Comments(0)初めてご覧になった方へ

2010年07月05日

③開設日時

開設日
*月曜日~金曜日
*土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始(12/29~1/3)は休業です。


開設時間
*午前8時~午後6時


よくあるお問い合わせ
「8時から出勤なので、7時半から預かってください。」
「当初申請していた時間にお迎えに来られなくなりました。」

病児保育室では、予約・キャンセルの確定を、当日朝、7時半~8時の間に行っています。

また、ご利用人数と、疾患が把握できた時点で、スタッフの配置を行っています。
(スタッフ:児童   隔離対応時 1:1   通常対応時 1:2~3)

上記の理由から、8時前のお預かりは困難な状況となっていますので、どうぞご理解ください。



また、入室の時にお伺いした時間でスタッフの配置をしていますので、やむをえず遅れる場合は、事前に連絡を、必ずお願いいたします。

安全なお預かりのために、ご理解ご協力、お願いいたします。


 
  
Posted by プティそれいゆ at 15:46Comments(0)初めてご覧になった方へ

2010年07月05日

①病児保育とは

お子さまが、病気になった時・・・

いつも通っている小学校や、保育園には行くことができません。

お仕事や、欠かせない用事で、看てあげられないとき、

お困りではないでしょうか?


病児保育室プティそれいゆは、そんな子育て家庭をサポートするために、開設されました。

高山市の委託事業です。



専任の看護師、保育士が常駐し、児童2~3名にスタッフ1名で対応します。
(隔離対応の場合は1対1です)

病状と生活リズムにあわせて、無理なく体調が回復できるよう、愛情いっぱいの1日を過ごしていただきます。

不安でいっぱいの、病気の時だからこそ、親御さんにも、お子さまにも、安心して穏やかな1日を過ごしていただきたい。

そんな想いで大切なお子さまをお預かりしています。

  
Posted by プティそれいゆ at 15:42Comments(0)初めてご覧になった方へ

2009年06月01日

お子さまを知るために・・・



face01病児保育室では、毎日が「はじめまして」のお預かりですface01

どうやって子どもの事を、把握しているの?

と、疑問や不安を感じている方もいらっしゃることと思います。

お子さまを知るために、プティそれいゆでは、入室時に、2枚の用紙への記入をお願いしていますicon113


まず、icon96家庭連絡票icon96




これには、主に、前日から入室時までの様子、
症状や、食事、排泄、睡眠、内服時間などを記入していただきます。

当日、常時連絡のつく電話番号(携帯がもてないお仕事の方は、お勤め先など)
お迎えがどなたかも、教えてください。

予防接種や、罹患歴(病気にかかった記録)は、毎回お聞きします。


できれば、お子さまの情報を・・・例えば、
ミニカーが大すきですicon61
歌っておどるのが得意ですicon71
大きな音は苦手ですicon64
おんぶしないと眠れませんicon72

こんなちょっとしたことを、きっかけに、お子さまとぐっと近づきたいと思っていますface02icon81
(もちろん、口頭で教えてくださってもけっこうです)



次にicon96与薬依頼票icon96




これは、①お薬の処方内容を、把握する
②保護者の方から、スタッフへ、与薬の依頼をする
③双方で、確実な与薬を確認、証明する
この3つの役割をもつ用紙です。

ただ、お薬の名前を全部書くのは大変!
診療情報提供書に記載がある場合はそれでOKです。
薬局から薬剤情報の用紙をもらっている方は、それも一緒に見せてください。

屯服薬、座薬などは、
「前に処方したものを使ってください」といわれる事も、多いかと思います。
その場合は、指示内容を、必ず教えてください。
(「座薬は38.5度以上で2/3個使用」など)



その他に、利用申請書という、市の様式にも記入が必要ですicon113
ちょっと、たくさんで大変ですが・・・お子さまを安全にお預かりするために、必要不可欠な情報です。
どうぞご理解下さいface01





とはいっても・・朝は時間との戦いですicon16icon10
せっかく病児保育室をご利用になるのだから、少しでも早く出勤できるよう、配慮したい・・・


そんな思いから、ご利用された保護者の方には、お帰りの際、次回分の用紙を1セットお渡ししています。

次回からは、診察の待ち時間や、夜、熱を測るたびに記入して、持って来ていただくと、スムーズですicon90


ご希望の方へは、郵送や、FAX送信もしています。
プティそれいゆまでご連絡下さい。
icon2935-2525

もちろん、見学を兼ねて、保育室に直接とりに来られても、OKですface02icon113




はじめてお預けになる際は、親子ともに、不安な思いで来られる事と思います。

私たちスタッフ一同、そんなお子さまの気持ちに寄り添える、あったかい保育をしていきます。

  
タグ :書類
Posted by プティそれいゆ at 09:37初めてご覧になった方へ

2009年05月12日

プティそれいゆご利用方法

icon32今日は、病児保育室のご利用方法をご説明しますicon32


icon37まず、高山市役所子育て支援課、または病児保育室にて直接、事前登録をしてください。(ご利用当日の登録でもOKです。登録は無料です)

icon37ご利用当日、病児保育室プティそれいゆ35-2525みんないつもにこにこに電話予約してください。(開設時間外は留守番電話です)

icon37かかりつけ医を受診し、病児保育室利用の希望を伝え、診療情報提供書を発行してもらってください。(保険診療の扱いのため、無料です)

icon37保育室にて保育の可否を判断し、お預かりします。
  予約順定員4名の範囲内であっても、一緒にお預かりする疾患や、来室時の状態によってはお預かりできないこともあります。
  必ず事前に電話予約をし、予約番号や空室状況を確認し、また、スタッフにも病状やわかる範囲で疾患名をお知らせ下さい。
  (留守電に入れてくださった場合はこちらから折りかえし電話します)










ご利用方法について、ご不明な点、ご要望など、お気軽にお問い合わせくださいicon92
病児保育室プティそれいゆ   icon29(0577)35-2525                  
                    icon36岐阜県高山市昭和町2丁目85番地1
                                            レザミひだメディケアガーデン南棟2階
                    
Posted by プティそれいゆ at 10:26初めてご覧になった方へ