プロフィール
プティそれいゆ
プティそれいゆ
高山市委託事業・病児保育室 『プティそれいゆ』です。
お子さんの急な体調不良で仕事が休めず困った・・・という経験はありませんか?
そんな時の保育サービスが病児保育室です。

保育士と看護師が常駐し、疾患に対する観察と気配りをしながら回復を促す1日を過ごします。そしてなによりも1人1人を大切に、愛情いっぱいの保育を目指します。

お子様にも、保護者の方にも、「利用してよかった」「安心して過ごせた」と、思っていただける保育室をめざしています。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
※カテゴリー別のRSSです
Sponsored Links

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

2019年06月03日

ご来場ありがとうございました

おもちゃの広場!
あっという間の楽しい時間でしたemotion22

笑顔あふれる会場の様子


こんなレゴは初めて見たね!という声が!
牛や猫がいて農場風



ぐるぐる大好き~



最初ドキドキだったけど
おままごと大好き!笑顔になれました


お薬飲めるかな?の資料
写メ撮ってくださってます


磁石でくっつけて絵が描けるよ


おちょけさんemotion11


おもちゃの選び方のお話コーナー



つみますくみますは、つみぼぼとあわさってすごい作品にemotion22
小学生も熱中しましたface01



くっつき虫出てくるかな~animal03



ご来場ありがとうございました




次回のイベントはれざみひだ夏祭り!
今年は7月7日(日)
10時~15時です

病児保育室では
木のおもちゃコーナーをしますflowers&plants13

どうぞお楽しみにemotion22

  
Posted by プティそれいゆ at 10:15Comments(0)こんなことありました♪

2018年10月05日

育休ママの座談会におじゃましました!

国府福祉センターにて
岐阜県主催、高山市、飛騨市共催の
「育休ママの座談会」
に参加させていただきました


「そろそろ復帰の時期なので」
と病児保育室の登録にみえる方がとても多いです。

復帰に向けてどんなご心配があるんだろう
どんな解決策が提案されるかな?と興味あり、
今回私もおじゃまさせていただく事にしました。


育児と家事との両立でどのように時間をやりくりされていますか?
職場の理解をどうやって得ていますか?コミュニケーションの方法は?
など具体的な質問に、一歩先に職場復帰された先輩ママを交えて
座談会形式でワイワイとface02

病児保育室では「職場復帰直後にお子さんが熱出して・・・」
というご利用がとても多いんです。
というようなエピソードをお話させていただきました。
いざという時困らないように、まずは登録をemotion22
見学いつでもお受けしていますemotion22


みなさん1歳前後のお子さんを連れてのご参加。
お話ししながらもささっとミルクを作られたり、
いつの間にか寝かしつけされていたり・・・

私はもうそれだけで、「えらい!」と感心しながら見ていました
不安がありながらもみなさん、本当によ~くがんばってみえます!
職場復帰もきっとうまくいくはず!

会の中でも出てきましたが、
育児は独りでするものではありません!
職場復帰に際しても、ご家族みんなで話しあうことがとても大切。
周囲の助けを求めていいんです。

病児保育室としても全力で応援させていただきたいと
決意をあらたに会場を後にしましたtransportation07



この会に参加した理由がもう一つ


プティそれいゆの前にあるスタッフ紹介ボード
ぐりとぐらの卵のクルマにみんな乗っていますemotion11


あれ?1人のだけなにか違うものが乗っていますね~


実は先日から保育士1名、
産休と育休に入らせていただきましたflowers&plants8

この会に参加したもう一つの理由は
育休後にママを不安なく受け入れる側としての心構えも学びたかったのです!


無事に元気な赤ちゃんが誕生し
ママとなってさらにパワーアップして復帰してくれるその日まで
首を長~くして待っていますemotion11


臼田
  
Posted by プティそれいゆ at 14:23Comments(0)こんなことありました♪

2018年09月25日

プティひろばありがとうございました!

木のおもちゃで遊ぼう!ということで、木のおもちゃをたくさん用意しました

会場に入るとまずは、木のかおりflowers&plants13
カプラの滝も大成功でした!



つみぼぼとカプラを組み合わせて、この日一番の大作はこれでしたface02


真剣に作ってますemotion22


小っちゃいお子さんもさわってみたり音にきゃっきゃと手足をバタバタemotion11


職人になるパパ続出emotion22




みんないい笑顔でしたface02
来てくださってありがとうございました

また楽しいイベントを計画したいと思っています。
お楽しみにemotion11

臼田

  
Posted by プティそれいゆ at 16:24Comments(0)こんなことありました♪

2018年08月27日

プティから1名、おもちゃインストラクター資格を取得しました!

実は私は芸術と遊び創造協会(旧グッドトイ委員会)認定、
「おもちゃコンサルタント」の資格を持っています

子どもにとって生活のすべてが遊びです。
遊びの質を高めること、提案するおもちゃや関わり方(遊び方)の質を高めることこそ、
子どもにとって充実した時を過ごすことにつながります。

たとえ病気の時でも、病気の時だからこそ!病児保育室は笑顔いっぱいの場所にしたいのです。

あの時あんなことして遊んだな~

病気でしんどかったけどドキドキわくわくしたな~なんてemotion11

病児保育室はそんな所じゃないといけないと思うのです。
そんなおもいで取得したおもちゃコンサルタントの資格。


先日、さらに新人保育士1名が、その入門編とも言える
「おもちゃインストラクター」の資格を取得しました!



これはプティでのミニ研修会の様子です。
全スタッフが、おもちゃを学びながら、子どもとの関わり方を考えます


プティでずっと大切にしてきた手づくりおもちゃ。
新作のヒントもたくさん学んだので今後の保育にも活かせそうです!

臼田


*********


第3回プティひろばemotion11木のおもちゃで遊ぼう
平成30年 9月23日(日) 9時~13時
昭和町2丁目85-1 れざみひだメディケアガーデン 
flowers&plants13木のおもちゃコーナー 9時~12時 於多目的ホール(噴水前)
drink01カフェコーナー 9時~13時 於旧レストラングランビオ(折重医院横)
出店 豆腐の信州屋 トミーミューズリー
flowers&plants8相談コーナー 12時~13時 カフェコーナーに併設

お問合せ 病児保育室プティそれいゆ (0577)35-2525

  
Posted by プティそれいゆ at 10:07Comments(0)こんなことありました♪

2018年08月23日

全国病児保育研究大会

少し前の出来事ですが、7月15日、16日の海の日!
今年も全国病児保育研究大会に参加させていただきました。


今年の会場は四国です。
風が潮の香り!見える景色といい、生えている木まで飛騨とは違います!








今年のテーマは
~つなごう・こども・子育て支援の輪~
病児保育室ができる子育て支援について、他施設とも交流しながら深く学びました。


プティそれいゆは来年度開設から10年めをむかえようとしています。
今後目指すのは、もっともっと、親にも子にも寄り添える病児保育室。
そのためのスタッフのあり方、どんな提案ができるのか、なにが足りないか
さまざまな振り返りをしながら帰路につきました!

新しい企画も進行中!
近日中にお知らせしますface02
 臼田
  
Posted by プティそれいゆ at 10:03Comments(0)こんなことありました♪

2018年07月24日

れざみ夏祭りありがとうございました♪

7月16日レザミひだ夏祭りに
お越しくださりありがとうございましたemotion11
沢山食べて楽しんで頂けたでしょうかdeco10


ヨーヨーつりの様子です!がんばってますdeco10

フルーツスムージーbittaさん

bittaさんにも暑い中、ご協力してくださり
本当にありがとうございましたemotion11

そして!
病児保育見学会に来てくださった方々、
ありがとうございましたface02
少しでも雰囲気が分かって頂けたでしょうかemotion07
また、なにかお伺いしたい等ありましたら
35-2525までお電話下さいねemotion11

今から小学生は夏休みですね!!
暑さが続きますが水分を摂って楽しくお過ごしくださいemotion20

馬場

  
Posted by プティそれいゆ at 15:56Comments(0)こんなことありました♪

2017年10月31日

全国病児保育協議会 あいちブロック研修会

病児保育協議会 あいちブロック研修に行ってきました!

保育士馬場は保育実習へ

折り紙作家いまいみさ先生が講師です。



こんなかわいい野菜の折り紙!

歌に合わせた手遊びもemotion18



看護師臼田は責任者懇談会へ

他施設の方々となかなかお会いすることができないこの飛騨地域・・・このような会は大変貴重です

有意義な時間となりました




特別講演は名古屋短期大学 保育科教授の小川雄二先生による「食育」の講義でした

皆さん、お子さんと食事するとき、なんて声掛けされていますか?

我が家ではいつも「おいしい?」って声かけてました。

でもこれでは五感も語彙も育たない
「おいしいよ」、か、「ビミョー」か、返ってくる答えは限られますもんね
子どもの五感に働きかける声掛け・・・それは

「どんな味?」「どんなかんじ?」「どんなにおい?」

この問いかけなら、あまい からい やわらかい ぷにぷに etc. etc.・・・
答えは無限ですね

食事って、ただ栄養を摂るだけじゃない、味覚、触覚、嗅覚、視覚、聴覚・・・
すべての感覚を使って感じ取る

一緒に食べる、楽しく食べる、作ることに関わることで育つのは
一番大切な 心emotion11


そんなことを学んだ講演でした
参加させていただきありがとうございました





さて私、この研修前に1人暮らし中の我が子のアパートに寄りました。
空っぽの冷蔵庫・・・

自らの食育、見事に大失敗・・・emotion06
せめてもと、せっせと煮物を詰めて帰ってきました



*****さて気を取り直してイベントのご案内です*****


11月18日~22日 レザミひだ文化展です

同時開催として
19日(日)10時~15時
「プティ広場」 を開催します

今回のテーマは「おくすりのめるかな?」
病児保育室 登録見学会と手作りおもちゃで遊べるコーナーも開設します

詳細はまた後日お伝えしますemotion22

  
Posted by プティそれいゆ at 14:51Comments(0)こんなことありました♪

2016年05月10日

研修に行ってきました!

全国病児保育協議会 愛知ブロック交流集会に参加してきました



かなり遠い場所で開催されるため、昨年は参加を見送ったこの研修・・・
病児保育専門士資格を一緒に受講させていただいた保育士さんから、
「あの研修はいいよ!」との情報をいただき参加することにemotion22

飛騨から出たことのない看護師Uと保育士F・・・
電車の乗り換えもおっかなびっくり行って参りましたface03
これがまた、とんだ珍道中・・・(この件はのちほど)




救急救命講習では大同病院の医師の方々に直接指導していただきながら
実際の動きや電話対応などをシュミレーションさせていただきました
心肺蘇生だけでなくアナフィラキシーショックやけいれんなど、
病児保育に的を絞った内容は大変貴重なものでした。


先日早速プティでも記録用紙を改訂し、新しい記録用紙でシュミレーション練習をしました。
緊急事態に陥ったとき、パニックになることのないよう繰り返しの訓練を継続する必要性を強く感じました。





続いて施設見学
大同子ども支援センターを見学させていただきました

他の病児保育室を見る機会はなかなかないのでこれもまた貴重な経験です
参考にさせていただく部分もいろいろありました!




遠かったけど行ってよかったface02

日々の保育、日々の運営に活かしたいと思います
参加させていただき、本当にありがとうございました。


transportation08transportation08transportation08 


さて・・・心配なのは帰りの乗り継ぎ・・・

案の定、名鉄で乗り遅れ・・・その後のバスにも乗り遅れ・・・
迷子の2人はきゃっきゃと笑いながら名古屋駅を走り回り・・・transportation06transportation06
結局バスをあきらめてJRで無事帰ってきましたface03emotion05emotion05

今度行くときはちゃんと乗り換えのシュミレーション練習もしていかなくてはemotion22

  
Posted by プティそれいゆ at 16:50Comments(0)こんなことありました♪

2016年04月19日

お見舞い申し上げます

九州地方を襲った大地震・・・連日の報道に胸が痛みます

被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます


先日の病児保育専門士資格認定講習では、九州の方ともお知り合いになったばかりでした

スタッフの皆様もどうかご無事でありますようにお祈りしています・・・


プティそれいゆでは震災など、不意の災害時の対応を再確認したところです

人の力ではどうすることもできない大災害に、どのように対処するか・・・最善の策を考えておきたいと思います
  
Posted by プティそれいゆ at 15:15Comments(0)こんなことありました♪

2015年10月05日

病児保育専門士資格取得講習会に行ってきました!

全国病児保育協議会の病児保育専門士資格取得講習会に行ってきました。

「病児保育専門士」とは・・・
病児保育室に勤務する保育士・看護師を対象とし、病児保育の専門性を高め、さらに家庭での看護方法などの研鑚を積み、家庭での「家庭看護」へつなぐことにより、病児保育を通して究極の子育て支援を行うことのできる保育士・看護師のこと
(~引用・全国病児保育協議会 資格認定実施要綱)


21年度開設のプティそれいゆ・・・
開設からの数年間、安全な運営はもちろんですが、高山の皆さんに病児保育を知っていただくこと、必要な方にスムーズに利用していただくために運営を軌道に乗せることに精一杯だったような気がします。

今後よりよい保育看護を提供し、皆さんに安心してご利用いただくためには・・・スタッフ一人ひとりが病児保育の専門家としての意識を高めることが必要です。
まずは私自身が資格取得によって意識向上に努めたいと考えていますface15

資格取得には今回の2日間と11月の計4日間の講習の後、レポート提出。その後面接と口頭諮問という流れです。

まずは今回の2日間、小児医学から救急救命実習、保育と保育看護、リスクマネジメントとびっちり続く内容濃いものでした。
講師の先生方は普段テレビや文献でしか見ることのできない著名な先生方ばかり。
自分に欠けている部分はどこか、プティそれいゆに足りないものは何かを考え、日々の保育をふりかえりながらのとても充実した2日間となりました。

そして・・・私にとって今回1番の収穫は、他県の病児保育スタッフの方々と交流が持てたことでした。
実は開設当時からHPなどから保育内容を参考にさせていただき、お手本としていたあこがれの病児保育室があるのですが、最初に話しかけてくださったのがそこの保育士さんだと分かってびっくりface08!なんという幸運!
思っていた通りの意識高い素敵な方でした。

11月の講習も楽しみです!がんばってきます!



  
Posted by プティそれいゆ at 14:33Comments(0)こんなことありました♪

2015年08月03日

それいゆ夏祭り♪


8月1日(土)介護老人保健施設それいゆの夏祭りが開催されました

プティスタッフもお手伝いに行ってきましたemotion22

事務長とパチリcamera1


浴衣で涼しげでしょ~emotion11

これがのちほど大変なことに・・・



飛騨高山高校書道部の皆さんによるかっこいい書道パフォーマンスからスタートemotion07



大迫力の太鼓演奏は高山陣屋太鼓の皆様emotion07

澤田流岐阜会の皆様の三味線演奏emotion07


プティのお隣の訪問看護さんはだんごコーナーでがんばってますemotion11


そしてそれいゆ職員の出し物、とっても盛り上がりましたemotion22


weather10マツケンサンバweather10

写真取れなかったけれど妖怪ウォッチのemotion18ようかい体操第一emotion18


deco8 deco8 deco8


さて、プティスタッフ、写真も撮れずに何をしていたかといいますと・・・

私たちはゲームコーナーの担当でしたface15


こちらでももぐらたたきが大活躍emotion22

子どもたちに負けじと張り切りますemotion08emotion08emotion08



事務のKさん、わにたたきで親子対決で白熱emotion22emotion22

そんなこんなで涼しげだった浴衣姿もみんなで汗まみれemotion05emotion05emotion05


プティで顔なじみのHくんに笑われてま~すface15
この汗だくの人たちどしたの~emotion23



38℃超えの蒸し暑い外気温weather01に加えて、それいゆスタッフの皆さんの熱い思いhand&foot01

参加してくださった皆様の熱気emotion10で暑い暑い夏祭りとなりましたface15

素敵な一日をありがとうございましたemotion22

  
Posted by プティそれいゆ at 16:45Comments(0)こんなことありました♪

2015年07月21日

ありがとうございました!


レザミひだ夏祭り
今年も大勢の方にお越しいただきましたemotion22
昨日の続きです



午後はピエロのもぐのショーからスタートweather10

実はもぐちゃんは1歳の男の子Hくんの子育て真っ盛りのお母さん

レザミの中にあるデイサービスセンターベレルの職員です

先週はHくん、発熱で3日ほど病児保育を利用されました

Hくんの体調次第ではもぐのショーは取りやめ?!とハラハラ・・・

でもHくん、すっかり元気になってニコニコ笑顔でパパと一緒に来てくれましたemotion11

Hくんとパパが見守る中、ショーは大成功emotion22




そしてレザミに響き渡る大迫力の三味線演奏emotion11

いつも輝いてるリーダーの平野さんも、3人のお子さんのお母さんemotion22

美音栄会の皆様ありがとうございましたemotion22


みんなで聴き入って感動・・・emotion11



スタッフ汗だくで作ってた、たこ焼きにだんご
予想より早くなくなってしまって
もっと食べたかった~emotion06という声がありました

来年はもっと増量してお迎えしなくてはいけませんねemotion05




病児保育室で作成したワニたたきともぐらたたきも大好評emotion22
笑顔満開でしたemotion11

いつも病児保育室を利用してくださっているお子さんもたくさん来てくれましたemotion22
病気の時と違って、元気な姿はなんだかたくましく、大きく見えて、なによりうれしいface15

いまから夏真っ盛りweather01元気にのりきろうemotion22



SORORさん、峠さん、なないろさん
今年もあったかい雰囲気のワークショップコーナー、ありがとうございましたemotion22

会うたび大きくなってるお子さんたちにも会えて嬉しかったemotion11
パパさんのサポートも素敵ですemotion11
まだまだイベント続き、頑張ってくださいねemotion22


そして・・・


病児保育室見学会へも多数お越しいただき、ありがとうございました
「これに絶対来たかったんです!」なんて声もいただきましたemotion11

今後も見学は随時可能です
お気軽にお問い合わせくださいface15



今年も、活き活き輝いてるお母さんたちが大活躍の夏祭りでした
手作りのあたたかいイベントになりました
参加してくださった皆様方、心よりありがとうございましたemotion22

  
Posted by プティそれいゆ at 11:32Comments(0)こんなことありました♪

2015年06月02日

宮中の皆さんのコーラスに癒されました♪

昨日、宮中の皆さんが職場見学にみえました

emotion11玄関ホールでのコーラスの様子emotion11


私自身自分の子どもが今年から高校生になってしまったので
子どもたちの合唱を聴かせてもらうのはとっても久しぶりでした


あ~emotion11なんて癒される歌声なんでしょう


どの子も大きな口あけて真剣に歌っている姿にじ~ん
訪問看護さんと一緒に「自分の子でもないのに泣ける~emotion05
なんて言いながらうるうるして聴かせてもらいました


素敵な歌声をありがとうございましたface15

  
Posted by プティそれいゆ at 14:41Comments(0)こんなことありました♪

2014年11月17日

岐阜県病児保育研修に行ってきました♪


岐阜県病児・病後児保育園研修に行ってきました!


今年で6回目の参加です。



今回は「食」がテーマの講義内容でした。

症状別に適した食材、避けたほうがよい食材

食物アレルギーとアナフィラキシーショックの対処方法など学びました。



病気の時の食事って、悩まれることが多いものですよね。

最近食事に関するお悩みや相談を受けることも多く、

ちょうど今回のおたよりにおすすめレシピを載せているのですが、見ていただけましたか?


食事に関するご質問には、保育士、看護師としての知識に加えて、主婦経験、育児経験も駆使してお答えします!

改めて専門的な講義を受けて、これからはこの食材はこういう理由でいいんですよ。と、一歩進んだお話ができそうです。





今回研修資料で紹介されたおすすめレシピ、近日中に手にとってご覧になれるように整備していきます!


アナフィラキシーについては実際の死亡事例を基にした講義、息の詰まる思いで拝聴しました。

スタッフ勉強会で、全スタッフこの思いを共有します。


今回も大変意義ある研修会でした。
参加させていただきありがとうございました。

  
Posted by プティそれいゆ at 16:34Comments(0)こんなことありました♪

2014年08月13日

机のまわり

デスクまわりが殺風景・・・

みんなパソコンや大事な書類に興味津々・・・

入っちゃダメ~×と、言いたくないし

ガードする以外に何かいい方法ないかな・・・と考えて


もっと楽しくて、優しいコーナーに作り変えてしまいましたemotion11


こんな感じです



かわいくなりましたemotion11


この面は、「絵本コーナー」



縦に並んでるとなかなか手にとることのない絵本も

ここに並べておくと

読んで~♪

と持ってきてくれたり、表紙の絵をながめてたり

なんだか癒されるコーナーになりましたemotion11



さて、こちらはなんでしょう・・・



チャックをジ~とあげたりおろしたり



ドアをあけると・・・・


ふわふわのひつじさん



プチプチのチーズを食べてるねずみさん
(梱包用のプチプチです!)



じゃりじゃり芝生のサッカーコート
(台所スポンジで作りました!)


ポケットもついていて、ぬいぐるみやお人形を入れて遊べます

かくれんぼごっこもできるかなemotion18




開けたり閉めたり、手ざわりを楽しんだりできるコーナーになりましたhand&foot08

早く遊んでることころが見てみたい~emotion11


  
Posted by プティそれいゆ at 16:27Comments(0)こんなことありました♪

2014年06月10日

日赤幼児安全法講習に行ってきました!

先日から高山赤十字病院の講習を受講しています。

「幼児安全法講習」
子供に起こりやすい事故や病気の対処法をびっちり3日間学びます。
最後にはテストをうけて、現在合否結果を待つばかり(ドキドキ)
看護師2名が受講しました。









今日は「すくすく子育てサポート講習」
2時間に凝縮してAEDなどの実演も学べます。
登録スタッフと保育士が受講しました。





こちらの講習は託児もあり、子育て中のお父さんお母さんにもぴったりの内容ですのでおススメですよ!



今日は偶然にも病児保育室のお隣の事業所(訪問看護)の看護師さんが受講されていました。

育休中で、先日職場復帰に向けて病児保育室にも登録を済まされたばかりでした。

「託児にも子供を慣らさなくちゃね!」と言われてたのだとかemotion11

親子で仕事復帰に向けてスタートを切っている様子!

全力で応援します!

  
Posted by プティそれいゆ at 17:14Comments(0)こんなことありました♪

2013年12月16日

岐阜県病児保育園研修会に行ってきました

岐阜県病児・病後児保育園研修会に参加させていただきました。



場所は岐阜メモリアルセンターです

雪の中はるばるでかけていきましたtransportation07



飛騨には1か所しかない病児保育室・・・

他施設でのとりくみや課題は毎回大変興味深く

貴重な研修会となっています



帰りの長い車中、学んだことを振り返りながら帰りました

今日からの運営に活かしていきたいと思います


参加させていただき、ありがとうございました!
  
Posted by プティそれいゆ at 13:00Comments(0)こんなことありました♪

2013年11月28日

ノロウイルス対策

ノロウイルスが怖いのは・・・

処理が不十分だと
残ったウイルスが空気中に舞い上がり
長期間にわたり感染者を増やしてしまうところです。

奥にいるアンパンマンが嘔吐した設定でシュミレーションgift&mail6


嘔吐した児童担当者と吐物処理者

それぞれの役割を再確認しました。




animal11animal11ノロウイルスを不活化するためにはanimal11animal11

85℃以上の熱で1分以上
または
0.1パーセントの次亜塩素酸Na液が有効です



プティでは、衣類汚染の場合の消毒には次亜塩素酸Naを使用します。


ご家庭ではハイターなどが同じ成分です。
ご存知の通り、漂白や変色、金属は腐食したりする場合があります。




と、いうことで、特に嘔吐下痢の症状があるお子様は、
病児保育室に来る時は、オシャレしないで
パジャマやジャージでお連れくださいねfood09



*次亜塩素酸に浸け置きしてようかどうかは事前にお伺いするようにしています。

*ノロ以外の通常の汚染の場合はざっと流してそのままお返ししていますので、ご家庭で洗濯をお願い致します。


  
Posted by プティそれいゆ at 14:01Comments(1)こんなことありました♪

2013年11月23日

感染予防勉強会


ノロ、ロタ、インフルエンザ・・・・

様々な感染症が流行するシーズンがやってきましたanimal11animal11animal11








先日参加した、同仁会勉強会での様子です。

感染症対策、主にノロウイルスの感染拡大を防ぐための講習会でした。



プティでも毎年この時期、感染症対策の勉強会をしていますが・・・

本当に今のマニュアルで実践できるの?

もっとよい方法があるんじゃないの?

ふりかえって考える、とってもいいきっかけになりました。



今年は吐物処理の実践もとりいれて、よりパワーアップした勉強会をすることに決定!

そちらの模様はまた後日、アップします。



敵を倒すにはまず、相手のことを知らなくてはなりません・・・

今シーズン、スタッフ一同、より一層気を引き締めてたたかいますemotion04
 
  
Posted by プティそれいゆ at 09:48Comments(0)こんなことありました♪

2013年11月11日

文化展開催中

レザミひだ1階ホールでは文化作品展が開催中です!







レザミひだは、有料老人ホーム、ショートステイやデイサービス、折茂医院など
様々な医療、福祉サービスの複合施設です。






各事業所をご利用されている皆さまや、そのご家族、スタッフの皆さんの作品が展示されています。
レザミ入口が手づくりのあたたかさいっぱいになりました。




ダイエットが気になってるママさんはこちらのコーナーもご覧ください!
加圧ジムのトレーナー自らのダイエット記録!



病児保育室のパネル展示はこんな感じです。



いろいろな病気が流行ってくる冬に向けて、
登録を迷ってみえる方はいませんか?


病児保育室のほうでもご利用方法や必要物品の説明をさせていただきますface15
ぜひこの機会にお立ち寄りください。


文化作品展は15日までの開催です。
明日12日はお茶会もありますので、お楽しみに(10~15時)
  
Posted by プティそれいゆ at 16:06Comments(0)こんなことありました♪