スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2019年06月03日
ご来場ありがとうございました







2018年10月05日
育休ママの座談会におじゃましました!




この会に参加した理由がもう一つ



臼田
2018年09月25日
プティひろばありがとうございました!







2018年08月27日
プティから1名、おもちゃインストラクター資格を取得しました!

*********
第3回プティひろば
木のおもちゃで遊ぼう

平成30年 9月23日(日) 9時~13時
昭和町2丁目85-1 れざみひだメディケアガーデン


出店 豆腐の信州屋 トミーミューズリー

お問合せ 病児保育室プティそれいゆ (0577)35-2525
2018年08月23日
全国病児保育研究大会


今年のテーマは
~つなごう・こども・子育て支援の輪~
病児保育室ができる子育て支援について、他施設とも交流しながら深く学びました。
プティそれいゆは来年度開設から10年めをむかえようとしています。
今後目指すのは、もっともっと、親にも子にも寄り添える病児保育室。
そのためのスタッフのあり方、どんな提案ができるのか、なにが足りないか
さまざまな振り返りをしながら帰路につきました!
新しい企画も進行中!
近日中にお知らせします

臼田
2018年07月24日
れざみ夏祭りありがとうございました♪
7月16日レザミひだ夏祭りに
お越しくださりありがとうございました
お越しくださりありがとうございました

沢山食べて楽しんで頂けたでしょうか

ヨーヨーつりの様子です!がんばってます






2017年10月31日
全国病児保育協議会 あいちブロック研修会






2016年05月10日
研修に行ってきました!












2016年04月19日
お見舞い申し上げます
2015年10月05日
病児保育専門士資格取得講習会に行ってきました!
全国病児保育協議会の病児保育専門士資格取得講習会に行ってきました。
「病児保育専門士」とは・・・
病児保育室に勤務する保育士・看護師を対象とし、病児保育の専門性を高め、さらに家庭での看護方法などの研鑚を積み、家庭での「家庭看護」へつなぐことにより、病児保育を通して究極の子育て支援を行うことのできる保育士・看護師のこと

「病児保育専門士」とは・・・
病児保育室に勤務する保育士・看護師を対象とし、病児保育の専門性を高め、さらに家庭での看護方法などの研鑚を積み、家庭での「家庭看護」へつなぐことにより、病児保育を通して究極の子育て支援を行うことのできる保育士・看護師のこと
(~引用・全国病児保育協議会 資格認定実施要綱)
21年度開設のプティそれいゆ・・・
開設からの数年間、安全な運営はもちろんですが、高山の皆さんに病児保育を知っていただくこと、必要な方にスムーズに利用していただくために運営を軌道に乗せることに精一杯だったような気がします。
今後よりよい保育看護を提供し、皆さんに安心してご利用いただくためには・・・スタッフ一人ひとりが病児保育の専門家としての意識を高めることが必要です。
まずは私自身が資格取得によって意識向上に努めたいと考えています

資格取得には今回の2日間と11月の計4日間の講習の後、レポート提出。その後面接と口頭諮問という流れです。
まずは今回の2日間、小児医学から救急救命実習、保育と保育看護、リスクマネジメントとびっちり続く内容濃いものでした。
講師の先生方は普段テレビや文献でしか見ることのできない著名な先生方ばかり。
自分に欠けている部分はどこか、プティそれいゆに足りないものは何かを考え、日々の保育をふりかえりながらのとても充実した2日間となりました。
そして・・・私にとって今回1番の収穫は、他県の病児保育スタッフの方々と交流が持てたことでした。
実は開設当時からHPなどから保育内容を参考にさせていただき、お手本としていたあこがれの病児保育室があるのですが、最初に話しかけてくださったのがそこの保育士さんだと分かってびっくり
!なんという幸運!

思っていた通りの意識高い素敵な方でした。
11月の講習も楽しみです!がんばってきます!

2015年08月03日
それいゆ夏祭り♪
































2015年07月21日
ありがとうございました!








スタッフ汗だくで作ってた、たこ焼きにだんご
予想より早くなくなってしまって
もっと食べたかった~
という声がありました

来年はもっと増量してお迎えしなくてはいけませんね














2015年06月02日
宮中の皆さんのコーラスに癒されました♪


私自身自分の子どもが今年から高校生になってしまったので
子どもたちの合唱を聴かせてもらうのはとっても久しぶりでした
あ~
なんて癒される歌声なんでしょう

どの子も大きな口あけて真剣に歌っている姿にじ~ん
訪問看護さんと一緒に「自分の子でもないのに泣ける~
」

なんて言いながらうるうるして聴かせてもらいました
素敵な歌声をありがとうございました

2014年11月17日
岐阜県病児保育研修に行ってきました♪

今回研修資料で紹介されたおすすめレシピ、近日中に手にとってご覧になれるように整備していきます!
アナフィラキシーについては実際の死亡事例を基にした講義、息の詰まる思いで拝聴しました。
スタッフ勉強会で、全スタッフこの思いを共有します。
今回も大変意義ある研修会でした。
参加させていただきありがとうございました。
2014年08月13日
机のまわり






2014年06月10日
日赤幼児安全法講習に行ってきました!
先日から高山赤十字病院の講習を受講しています。
「幼児安全法講習」
子供に起こりやすい事故や病気の対処法をびっちり3日間学びます。
最後にはテストをうけて、現在合否結果を待つばかり(ドキドキ)
看護師2名が受講しました。


今日は「すくすく子育てサポート講習」
2時間に凝縮してAEDなどの実演も学べます。
登録スタッフと保育士が受講しました。

2013年12月16日
岐阜県病児保育園研修会に行ってきました
場所は岐阜メモリアルセンターです
雪の中はるばるでかけていきました
雪の中はるばるでかけていきました

飛騨には1か所しかない病児保育室・・・
他施設でのとりくみや課題は毎回大変興味深く
貴重な研修会となっています
帰りの長い車中、学んだことを振り返りながら帰りました
今日からの運営に活かしていきたいと思います
他施設でのとりくみや課題は毎回大変興味深く
貴重な研修会となっています
帰りの長い車中、学んだことを振り返りながら帰りました
今日からの運営に活かしていきたいと思います
参加させていただき、ありがとうございました!
2013年11月28日
ノロウイルス対策
処理が不十分だと
残ったウイルスが空気中に舞い上がり
長期間にわたり感染者を増やしてしまうところです。
奥にいるアンパンマンが嘔吐した設定でシュミレーション
嘔吐した児童担当者と吐物処理者
それぞれの役割を再確認しました。

嘔吐した児童担当者と吐物処理者
それぞれの役割を再確認しました。




85℃以上の熱で1分以上
または
0.1パーセントの次亜塩素酸Na液が有効です
プティでは、衣類汚染の場合の消毒には次亜塩素酸Naを使用します。
ご家庭ではハイターなどが同じ成分です。
ご存知の通り、漂白や変色、金属は腐食したりする場合があります。
と、いうことで、特に嘔吐下痢の症状があるお子様は、
病児保育室に来る時は、オシャレしないで
パジャマやジャージでお連れくださいね

*次亜塩素酸に浸け置きしてようかどうかは事前にお伺いするようにしています。
*ノロ以外の通常の汚染の場合はざっと流してそのままお返ししていますので、ご家庭で洗濯をお願い致します。
2013年11月23日
感染予防勉強会
ノロ、ロタ、インフルエンザ・・・・
様々な感染症が流行するシーズンがやってきました



先日参加した、同仁会勉強会での様子です。
感染症対策、主にノロウイルスの感染拡大を防ぐための講習会でした。
プティでも毎年この時期、感染症対策の勉強会をしていますが・・・
本当に今のマニュアルで実践できるの?
もっとよい方法があるんじゃないの?
ふりかえって考える、とってもいいきっかけになりました。
今年は吐物処理の実践もとりいれて、よりパワーアップした勉強会をすることに決定!
そちらの模様はまた後日、アップします。
敵を倒すにはまず、相手のことを知らなくてはなりません・・・
今シーズン、スタッフ一同、より一層気を引き締めてたたかいます

2013年11月11日
文化展開催中
レザミひだ1階ホールでは文化作品展が開催中です!


レザミひだは、有料老人ホーム、ショートステイやデイサービス、折茂医院など
様々な医療、福祉サービスの複合施設です。


各事業所をご利用されている皆さまや、そのご家族、スタッフの皆さんの作品が展示されています。
レザミ入口が手づくりのあたたかさいっぱいになりました。

ダイエットが気になってるママさんはこちらのコーナーもご覧ください!
加圧ジムのトレーナー自らのダイエット記録!
病児保育室のパネル展示はこんな感じです。

いろいろな病気が流行ってくる冬に向けて、
登録を迷ってみえる方はいませんか?
病児保育室のほうでもご利用方法や必要物品の説明をさせていただきます
ぜひこの機会にお立ち寄りください。
文化作品展は15日までの開催です。
明日12日はお茶会もありますので、お楽しみに(10~15時)
レザミひだは、有料老人ホーム、ショートステイやデイサービス、折茂医院など
様々な医療、福祉サービスの複合施設です。
各事業所をご利用されている皆さまや、そのご家族、スタッフの皆さんの作品が展示されています。
レザミ入口が手づくりのあたたかさいっぱいになりました。
ダイエットが気になってるママさんはこちらのコーナーもご覧ください!
加圧ジムのトレーナー自らのダイエット記録!
病児保育室のパネル展示はこんな感じです。
いろいろな病気が流行ってくる冬に向けて、
登録を迷ってみえる方はいませんか?
病児保育室のほうでもご利用方法や必要物品の説明をさせていただきます

ぜひこの機会にお立ち寄りください。
文化作品展は15日までの開催です。
明日12日はお茶会もありますので、お楽しみに(10~15時)