プロフィール
プティそれいゆ
プティそれいゆ
高山市委託事業・病児保育室 『プティそれいゆ』です。
お子さんの急な体調不良で仕事が休めず困った・・・という経験はありませんか?
そんな時の保育サービスが病児保育室です。

保育士と看護師が常駐し、疾患に対する観察と気配りをしながら回復を促す1日を過ごします。そしてなによりも1人1人を大切に、愛情いっぱいの保育を目指します。

お子様にも、保護者の方にも、「利用してよかった」「安心して過ごせた」と、思っていただける保育室をめざしています。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
※カテゴリー別のRSSです
Sponsored Links

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

2013年10月28日

北小4年生の皆さんの合唱♪

北小学校の4年生の皆さんが合唱に来てくれましたface15

なんと大迫力の109人!!!

大きな口で、リズムをとりながら歌う姿にひきこまれましたemotion18emotion18emotion18



病児保育室ご利用のSくんも、抱っこで見に行きました。

2階から手を振って見ましたよface15


北小の皆さんありがとうございました!
 
合唱
  
Posted by プティそれいゆ at 13:25Comments(0)こんなことありました♪

2013年07月18日

ヒットネットTVで放映されます♪

先日のレザミひだ夏祭りの様子が
ヒットネットTVで放映されますhome2






番組名
「はい、市役所です」

日時
7月22日(月)~28日(日)

月・火・水
11時~11時半
17時半~18時
20時半~21時

木・金
12時半~13時
18時半~19時
22時半~23時

土・日
10時半~11時
15時~15時半
19時半~20時



ぜひご覧くださいface15
 

  
Posted by プティそれいゆ at 15:18Comments(0)こんなことありました♪

2013年07月15日

レザミひだ 夏祭り♪

レザミひだ 夏祭り



今年も大勢の方にお越しいただきましたweather11

『こぐまのはたけ』

手づくりの可愛い作品に癒されました~emotion11



今日来られなかった方はぜひ[soror]のほうへ行ってみてくださいねfood12



ヨーヨー釣りも 涼しげですdeco9



団子とノンアルコールビール、生ジュースの販売drink02



 
 
『コールからたち』『あやめ会』

の皆さまによる合唱と民謡、盆踊

美しいハーモニーに涙ぐまれる利用者様の姿も・・・。


 

今年もあったかぁい気持ちになれたレザミひだ夏祭り

ありがとうございましたemotion11

  
Posted by プティそれいゆ at 15:45Comments(0)こんなことありました♪

2013年06月17日

Isis letter

アイシスレター1号


以前このブログでご紹介したこともある

ママズカフェ&ショップ 
『ほっこりん』から

isis letter が発行されます。

発行は年4回の予定で、

子育てママに役立つ情報、旬な情報が取り上げられるとのことです。


プティそれいゆもからも、情報を発信させていただくこととなりました。


ほっこりんはもちろん、学童保育やかんかこかんなどに置いてあります。

お見かけになった際はチェックしてみてくださいね


  
Posted by プティそれいゆ at 14:00Comments(0)こんなことありました♪

2013年03月21日

幼児安全法 資格継続講習

プティそれいゆスタッフは、病児保育室の安全な運営のために

研修や勉強会に参加しています。

そのうちのひとつ

赤十字社主催「幼児安全法支援者講習」を受講してきました。







まずは幼児に起こりやすい事故やかかりやすい疾患についての総論

それからAEDを含む心肺蘇生法の実技




 
何度か経験しているはずの心肺蘇生法ですが・・・

やはり何回も、そして期間を開けずに練習しなくては身につかないものだとを痛感・・・

しかも、心肺蘇生法は日々変わっているのですface08

たとえば呼吸の確認方法、「見て、聞いて、感じて・・・」
これ、すでに古いんですよ!!!
知ってましたか?!


最新の方法では、胸と腹部の動きにより正常な呼吸かそうでないかを確認
10秒以内にただちに胸骨圧迫を開始!
という流れとなります。


勉強不足を反省したり、あやふやだった点を確認できたり
大変有意義な4時間の講習でした。
参加させていただき、ありがとうございました。


deco7  deco7  deco7



病児保育室の運営にあたっては・・・

事故は未然に防止するよう環境整備を徹底すること

心肺蘇生が必要な事態に陥ることがないよう
児童の病状に少しの変化も見逃さないよう、観察の徹底をすること

そして万が一、そのような状況が発生した場合、
スタッフ全員が迅速な対応がとれるよう訓練を徹底すること

以上について、再確認しました。

今後とも、安全な病児保育室の運営に尽力いたします!!!
  
Posted by プティそれいゆ at 13:12Comments(0)こんなことありました♪

2012年11月27日

レザミひだ 文化作品展


急に寒くなってきましたねweather04


このところ、体調を崩すお子さんが急増中です。

キャンセル待ちをしていただいたり、やむなくお断りということもでてきています。

ただ、3、4人待ちの日でも、朝になるとキャンセルが出て受け入れ可。

という日も多々ありますので、ぜひあきらめずにお電話いただければと、思います。



さて、現在レザミひだでは、「文化作品展」の真っ最中emotion22


ご利用者様、入居者様の作品がずらりと並んで、賑やかなエントランスです。
手作りの温かさがあふれる作品に、癒されますよemotion11

病児保育室では今年も、パネルを展示しています。
夏ごろからこつこつ作りましたhand&foot08


病児保育室のご利用方法や1日の流れなどを載せています。


実はこのパネル、毎年恒例の「あったか縁日」でも展示させていただく予定でした。

今年は選挙の関係で、あったか縁日は中止になってしまいましたので、お知らせいたします。


レザミひだ文化作品展が終わったら、プティそれいゆ前の廊下に啓示する予定ですface15

お立ち寄りの際にぜひ、ご覧くださいemotion11
  
Posted by プティそれいゆ at 16:18Comments(0)こんなことありました♪

2011年10月24日

岐阜県病児・病後児保育園研修会に行ってきました♪

『第5回 岐阜県病児・病後児保育園研修会』




今年も長良川スポーツプラザにて、開催されました。


今回のテーマは

「病児保育業務の共通化と向上」

病児保育園での看護師・保育士それぞれの役割と連携のとり方について学びました。

特別講演は、福富医院院長先生による

「急変する病児の診方」


子どもの体調は変化しやすく、また自分で訴えることができません。

病児保育のスタッフには、それらの変化を見逃さない観察力が必須です。

また子どもに何らかの変化があったときに、

様子を見ていていいものなのか、緊急を要するものなのか、悪化の兆候なのか、

的確な判断力が必要です。


今回の研修ではそのことを再認識し、スタッフ全員気持ちを引き締めて帰ってまいりました。



帰りの車中ずっと「あれは見習った方がいいね」「これは改善しようか」

なんて話で盛り上がりました。

こんなスタッフとともに運営できることが幸せです!


研修会、参加させていただき、ありがとうございました。
  
Posted by プティそれいゆ at 15:13Comments(0)こんなことありました♪

2011年07月19日

夏祭り ありがとうございました!

flowers&plants7第2回 レザミひだ 夏祭りflowers&plants7

昨日 開催されました!




ヨーヨーつりemotion26



ミルローズの皆さまによる
子どもバレエflowers&plants11



美音之栄会の皆さまによる
三味線演奏emotion18




こぐまのはたけのお店も大盛況hand&foot06




病児保育室見学 登録会はこんな感じでしたgift&mail6



盛り上げてくださった出演者、出店者の方々

足をお運びくださった皆さま

ありがとうございましたface01emotion11
  
Posted by プティそれいゆ at 08:21Comments(2)こんなことありました♪

2011年06月29日

ボランティア活動

今日は病児保育とはまったく関係ない話題です。


看護師Aさん、宮城県岩沼市へボランティア活動に行ってきました。

とっても貴重な体験をされましたので、ご紹介いたします。

以下、看護師Aさんの文章です。


『先日、東日本大震災のボランティア活動に参加しました。

何か自分にできることはないか・・・

現地に行きたいけれどどうしていいかわからない・・・

日頃からそのような気持ちをもっていた私は、喜んで参加しました。





当日、私たちのグループは某家の庭と家屋に溜まったヘドロの掻きだし作業をしました。

某家は海から2kmに位置し、高さ2mの津波をうけました。

家屋の庭の草木は海水で枯れ、赤褐色に変色し、

周りの田畑は海水に浸り、瓦礫がいたるところに残っています。

ヘドロを取り除き、瓦礫を集める作業は、人の手=ボランティアでないとできません。




今回の参加を通して、お金も必要だがもっと、人の手がほしい。

という、被災者の言葉を実感しました。』




実際被災地に赴き、現場の声を切実に体感して帰られたAさんのお話。

私たちの胸にもずしりと響きました。


自分にはなにができるだろう。

これからも考え続けていきたいと、思います。
 
  
Posted by プティそれいゆ at 13:24Comments(0)こんなことありました♪

2011年06月24日

新人の皆様へ

蒸し暑い日が続きますね・・・


昨日はひだホテルプラザで医療法人同仁会の新人歓迎会でした。

暑さのあまり、羽織るものをおいてノースリーブで出かけてしまった私・・・。

年がいもなく、肌見せしてしまってごめんなさいface03hand&foot08



同仁会の新人の皆様には「病児保育」ちょっとわかりづらい職種かもしれません。

10月のそれいゆ勉強会では、すこ~しお時間をいただき、

「病児保育」について 熱く 語りたいと考えています。

お楽しみに(?)



34名もの新しい仲間が増え、同仁会は、これからもますますパワーアップです!!

今後とも、病児保育室スタッフ一同、よろしくお願いいたします。




  
Posted by プティそれいゆ at 16:09Comments(0)こんなことありました♪

2011年03月07日

岐阜県病児保育研修会に行ってきました!

3月6日(日)
『岐阜県 病児・病後児保育園研修会』に、行ってきましたtransportation07












場所は、岐阜メモリアルセンターです。

(間違えてスポーツプラザに行ってしまい・・・FC岐阜の選手を見て「わぉ~emotion11」とテンションあがりながら到着face15


 












開設以来、毎回来させていただいているこの研修会

各分野の専門分野の先生方による講演も、さることながら

他施設で、どのようなとりくみをされているのか・・・

どのような問題点があり、それにどう対処されているか・・・

現場スタッフの皆様から直接お話がうかがえる貴重な機会となっています。


 



 

 





司会進行を務められた、すずらん病児保育園の平林先生、

具体的な体験談には、思わず

「 うん うん 

と、大きくうなずいてしまうこともたびたび・・・



どの施設からも、真剣に、よりよい病児保育にしたい!という思いが伝わってきました。

これは、負けていられません!!!

プティもますますがんばらねばと、思いを新たにしました。



さて、今回の研修での一大事・・・それは

大変恐縮ながら・・・

会の中で、このブログのことを、ご紹介いただいたんですemotion08

プティそれいゆでのとりくみを、いつも見守ってくださっていると知り、ますます励みになりました!



岐阜県内他施設の病児・病後児保育園スタッフの方々、ご覧になって、いかがでしょうか? 

感想、ご意見等頂ければ幸いですface15




今回も、学ぶことの多い研修会となりました。

参加させていただき、ありがとうございました。

  
Posted by プティそれいゆ at 17:59Comments(0)こんなことありました♪

2010年12月13日

冬のあったか縁日に参加しました♪

weather04冬のあったか縁日weather04

2日間にわたって、市役所まるごと子どもの城になりましたemotion22

ものすごい人・人・人・・・でしたねemotion22

昨年を上回る、来場者数だったようです。



私たち、病児保育室・プティそれいゆは・・・



こんな感じでパネル展示させていただきましたtransportation09


立ち止まって見てくださったり、リーフレット類を持ち帰っていただき

emotion11ありがとうございましたemotion11





ゆっくりご覧になれなかった方・・・

登録をしようとしたけれど、とてもじゃないけど書けなかったという方・・・

emotion06すみませんでしたemotion06




プティそれいゆでは、開設時間内で、見学もお受けしています。

ご利用方法についても、お気軽にお問い合わせくださいdeco14



いざというとき、あわてないために

事前登録を、よろしくお願いいたします。



 


他のブースの様子です。

子どもたち、にっこにこで遊んでいましたよface15




























プティスタッフも、きょろきょろしながら楽しみましたemotion18



この、冬のあったか縁日・・・

小さい子供たちだけでなく、子育て支援団体だけでなく、

準備から片付けまで、ボランティアで大勢の学生さんたちが関わっているんですね。

本当に、手作りの、あったかいイベントだなと、感激しましたemotion11



flowers&plants2参加させていただき、ありがとうございましたflowers&plants2
  
Posted by プティそれいゆ at 16:28Comments(0)こんなことありました♪

2010年10月18日

これからもよろしくお願いします♪


 10月16日
icon81保育士Y、挙式・披露宴icon81



「笑顔の素敵な三国一の花嫁です」

理事長の褒め言葉どおり!

ほんとうに清楚で可憐なお嫁さんでしたicon81

愛情と、感謝の気持ちでみたされた披露宴

参列したスタッフ一同、感動の涙涙・・・でしたface03
 
姓はかわりましたが、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 
  
Posted by プティそれいゆ at 12:37Comments(0)こんなことありました♪

2010年06月25日

「ほっこりん」におじゃましました♪

ママーズカフェ&ショップ
ほっこりん



ご存知ですか?


子育て真っ最中のお母さんたちが、カフェを開いています。


スタッフ登録されているメンバーは80名face08!!!





お母さんたちが、それぞれの得意分野をいかして社会参加を実現するスペースとのことで、スタッフ一同、興味津津!!









 







店内に入ってまず、迎え入れてくださったのが、

手書きのかわいいランチメニュー♪

そして、笑顔の素敵なお母さんスタッフさん♪

背中にはお子さんがおんぶされてニコニコ♪








このメニュー!

コーヒーまでついて、500円ですよ?!!!


























子どもが元気でいるためには、お母さんが元気にならなければならない。
お母さんの笑顔を応援するところ、それがほっこりんなのです。
(さるぼぼ倶楽部引用)

コンセプトがとっても素敵ですね!


仕事途中で抜け出しての、超かけあしランチタイムでしたが、

icon81ほっこりんicon81   と、癒されるひと時でした。

すっかり元気になって、午後からもパワー全開!

スタッフの皆様、ありがとうございました。
またおじゃまします♪


皆様も、ぜひ行ってみてください♪


(プティのおたよりも、店内のどこかに貼ってくださる予定ですので、ご覧になってくださいね♪)



mama's cafe&shop  ほっこりん
高山市下林町2053-1
スペースアイシス内

営業  木・金  10:00~14:00
  
Posted by プティそれいゆ at 13:36Comments(0)こんなことありました♪

2010年06月03日

県庁より視察にみえました

岐阜県の「子ども家庭課」「少子化対策課」より、視察に来られました。

以前、県民ふれあい会館で行われたシンポジウムで会場にいらっしゃった職員の方もおみえになりました。


 







岐阜市では、子育て支援グループ同士が協調し、情報交換しあいながら活動をされているようで、そのためのシステムも整ってきているようです。

高山でも、もっと親さんたちが、育児情報を得やすいシステムが、整えられるといいと思います。


プティスタッフは今、私たちにも、育児支援につながる活動が、何かできないかと、模索中・・・。

高山市が、そして岐阜県が、子どもを産み、育てやすい環境となっていくといいですね!

 

 

 

 

「たいへんがんばっていらっしゃいますね!」の言葉に勇気1000倍!!!

ブログもご覧になってくださっているとのことで、恐縮です。

「高山の病児保育室、ちょっとすごいよ!」
と、言っていただけるように、がんばっていきたいと思います。





ありがとうございました。










  
Posted by プティそれいゆ at 17:48Comments(0)こんなことありました♪

2010年05月24日

日赤 「幼児安全法講習」に行っています!

赤十字社で、毎年、各種講習会が開催されています。

その中から、今、プティの看護師2名が参加しているのが

「幼児安全法支援員養成講習」




こどもにおこりやすい事故の予防と救命手当・応急手当の方法

また、子どもの病気への対応の仕方などについて学びます。

みっちり5時間、3日間の講習ですicon113
子どもに的をしぼった講習は、なかなかないため、とても貴重です。


 


午前中の講義にひきつづき、午後からは実習です。
何度もやったはずの心肺蘇生法も、しばらくやってみないと忘れているものです・・・。





山下先生の、実体験を交えた講義はとても興味深く、また、魅力的なお人柄に、緊張しながらも、笑いあり、といった、講習となりました。





「あなたたちはプロですので。」の言葉に身の引き締まる思いで実習させていただきました。








救急セットがないような場面で事故に出くわした場合の応急処置についても学びました。

左は、ハンカチを使って手の怪我を保護している様子です。




次回はいよいよ最終日



検定に合格すれば幼児安全法支援員認定証が交付されます!



実技と筆記の検定です。

看護師YとS
ただいま我が子を使って練習中icon90

がんばります!
  
Posted by プティそれいゆ at 14:12Comments(0)こんなことありました♪

2010年04月08日

ポスター配布中♪


icon46ご利用方法をまとめたポスターを配布中ですicon46

市内保育園・幼稚園・児童センター・保健センターなどに掲示していただいています。

開設から、やっと1年のプティ・それいゆ

「病児保育室」自体、ご存知ない方が、まだまだみえるのでは・・・

子育て支援の先生方や、スタッフの方々にも、私達を知っていただきたい!

自分たちの手でお届けして、いろんな声を聞いて来よう!

という思いから、ご利用の少ない日にプティ・スタッフ手分けして、配ったりしています。



突然の訪問にも、あたたかく迎えてくださり、見学までさせていただいた園や、施設もありました。

ありがとうございます。








先日、おじゃまさせていただいたのは、こちら

【まちひとぷら座 かんかこかん こども広場】


安川通り(上二之町44-4)
子育て中の親子の交流や、つどいの場
地域の子育て関連情報の発信基地となっています。

一時保育や、ベビーカー貸し出しなども行っているそうです。





こちらの掲示板にも、貼ってくださいましたface02

リーフレット・登録用紙と、パンフレットも置いてあります。

お立ち寄りの際は、探してみてくださいね。



この日も、遊びに来ている親子さんがみえましたよicon71
 

 

  
Posted by プティそれいゆ at 15:08Comments(0)こんなことありました♪

2010年03月03日

消防訓練!!!

レザミひだメディケアガーデン全体の、消防訓練が行われました。
1階の「レストラン・グランビオ」から出火の想定です。


火事や地震、あってはならないことですが、何かあった時、万全の態勢で臨みたいものです。
スタッフ一同、今回の訓練で、避難経路や、持ち出し物品、他事業所との連携など、再確認するよい機会となりました。





「ハンカチで口と鼻をおさえて~」

「お・おさない は・はしらない し・しゃべらない だよね~」

プティの中でも、訓練前の練習をしました。

サイレンが鳴ると、ほんとにドキドキicon47

ふたりとも真剣に逃げました。














消防士さん、かっこいいね~icon105




かっこいい消防車とぱちりicon105
ふたりとも、大喜びでした。

訓練へのご協力、ありがとうございました。
  
タグ :避難訓練
Posted by プティそれいゆ at 15:14Comments(0)こんなことありました♪

2010年02月01日

地域で子育て~子どもを預かること・預けること

icon113岐阜県主催・NPO法人ぎふNPOセンター企画運営の、シンポジウムに、行ってきましたicon113

タイトルは
『地域で子育て~子どもを預けること・預かること』



<県民ふれあい会館>


基調講演は、プティそれいゆ開設にあたり、視察させていただいた、福富医院の福富院長です。

子育て支援を、地域で行う必要性と、その支援策のひとつ、「病児保育」の現状と、今後の役割について、お話されました。


福富先生は平成10年、「すずらん病児保育園」を設立され、現在、病児保育協議会、岐阜支部長を務められています。

お話の内容を、ここで全部ご紹介することは不可能ですが、私の心に響いた一文を載せたいと思います。


**********

『子どもが病気したときほど、育児困難と不安を感じることはないでしょう。
どんなに病院で病状に対する注意や家庭での看護方法を教わったとしても、
不安がなく子供に最適なケアができる人はいません。
子どもが病気であっても仕事を休めない時、
せめて日中は子どもが最適な環境で、
その子の許容範囲内で最大の活動をさせたいものです。』

**********


病児保育室 プティそれいゆは、単なる託児所ではありません。

看護師・保育士としての知識と経験
緊急時の医療機関との連携や、設備的な環境
そして、スタッフ一人ひとりの子育て経験と人生経験
それらすべてを総動員して、
子どもの貴重な一瞬を、大切にお預かりする場です。


病児保育室 プティそれいゆは、
ほかに預けるところがないという理由ではなく、(たとえあったとしても)
病気の子どもを預ける場として、プティが最適な環境だという理由で
選択していただけることを、究極の目標としたいのです。


今日は、その想いをあらためて心に刻み込んだ1日となりました。


高山市でも、今後よりいっそう、地域ぐるみで子どもを育てる環境が整ってくることを願います。

基調講演はもちろんのこと、続くパネルディスカッション、
子育てサポートセンター所長 杉原氏とも再会できて、大変貴重な時間を過ごす事ができました。
参加させていただき、どうもありがとうございました。
 
 
**********





岐阜駅で夕ごはんを食べながら、あんなこともやってみたい、こうしたらどう?
なんて話でスタッフ一同、大盛り上がり
この雰囲気だからこそ、いいものが、作り出せるんだという気がしますicon91

が・・・

はっface08と気づくとワイドビュー発車10分前!!!

きゃ~~~
走った走ったicon10

そんなハプニングもありつつ・・・
無事、飛騨へ帰ってまいりましたicon87


 今日から2月
心機一転がんばりますicon09
 
  
Posted by プティそれいゆ at 09:31Comments(0)こんなことありました♪

2009年08月31日

夏の終わり・・・。

こんにちはicon48
今日で8月も終わりですね。
みなさんにとってはどんな夏でしたか?今年は雨の日が多かったせいかなんとなく寂しいというか、短い夏だったような気がしますicon11
でもやっぱり『夏』ってなんとなく明るい、元気いっぱいってイメージがあるから私は好きなのですが・・・もう季節は秋に向かって着々という感じですicon35

そんな中、先週の土曜日(8月30日)に南飛騨地域の夏のフィナーレを飾る馬瀬川花火大会があり『夏の終わりを見逃してはいけない!!』と思い見に行ってきましたicon12
20時に花火が上がる予定でしたが会場に着いたのは17時。
『早いかなぁ~』と思っていたのですがすでにたくさんの方がシートを敷いてテーブルにはお弁当・・・お祭りのようなにぎやかな雰囲気でとっても楽しそうでしたicon81
私もせっかくなのでバザーでたくさん買い込んで色々食べてみましたicon32地元の方が作った、地元ならではのお料理もたくさんありとってもおいしかったですicon79飛騨の人のあったかーい感じがすごく伝わりました☆

『もうすぐ花火が上がるぞっ♪』と思っているとカウントダウンが始まり、私がいた中学校の電気が消え真っ暗に。
その瞬間・・・
       
        

(カメラマンが上手じゃないうえに、デジカメを忘れてしまい、ケータイのカメラで撮りました。画像がきれいではなくてすみません・・・icon11

上がった花火は空一面、いっぱい広がって本当に大きくて驚きましたicon92こんなに大きな花火を見たのは初めてだったので感動して開いた口がふさがらない状態でしたicon10山に囲まれた地形がいいのか、花火の『ドーン、ドーン』という音がとっても大きくて体に響く感覚でしたよ。
『ぽかーん』と口を開けたままあっという間の1時間でした・・・。

なんて素敵な『夏の終わり』を体験できたのでしょう。しあわせ・・・icon81
来年は私もお弁当たくさん作って行きたいなぁ・・・♪来年の夏の楽しみがまたひとつ増えましたicon49
みなさんも来年のこの時期、ぜひ『馬瀬川花火大会』に出かけてみてください♪夏の思い出がひとつ増えますよ☆

というわけで・・・『今度はちいさい秋見つけに行こうかなぁicon35』と気分は秋モードに向かっている保育士Yでしたicon32

  
Posted by プティそれいゆ at 17:00こんなことありました♪