プロフィール
プティそれいゆ
プティそれいゆ
高山市委託事業・病児保育室 『プティそれいゆ』です。
お子さんの急な体調不良で仕事が休めず困った・・・という経験はありませんか?
そんな時の保育サービスが病児保育室です。

保育士と看護師が常駐し、疾患に対する観察と気配りをしながら回復を促す1日を過ごします。そしてなによりも1人1人を大切に、愛情いっぱいの保育を目指します。

お子様にも、保護者の方にも、「利用してよかった」「安心して過ごせた」と、思っていただける保育室をめざしています。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
Sponsored Links

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

2017年10月31日

全国病児保育協議会 あいちブロック研修会

病児保育協議会 あいちブロック研修に行ってきました!

保育士馬場は保育実習へ

折り紙作家いまいみさ先生が講師です。



こんなかわいい野菜の折り紙!

歌に合わせた手遊びもemotion18



看護師臼田は責任者懇談会へ

他施設の方々となかなかお会いすることができないこの飛騨地域・・・このような会は大変貴重です

有意義な時間となりました




特別講演は名古屋短期大学 保育科教授の小川雄二先生による「食育」の講義でした

皆さん、お子さんと食事するとき、なんて声掛けされていますか?

我が家ではいつも「おいしい?」って声かけてました。

でもこれでは五感も語彙も育たない
「おいしいよ」、か、「ビミョー」か、返ってくる答えは限られますもんね
子どもの五感に働きかける声掛け・・・それは

「どんな味?」「どんなかんじ?」「どんなにおい?」

この問いかけなら、あまい からい やわらかい ぷにぷに etc. etc.・・・
答えは無限ですね

食事って、ただ栄養を摂るだけじゃない、味覚、触覚、嗅覚、視覚、聴覚・・・
すべての感覚を使って感じ取る

一緒に食べる、楽しく食べる、作ることに関わることで育つのは
一番大切な 心emotion11


そんなことを学んだ講演でした
参加させていただきありがとうございました





さて私、この研修前に1人暮らし中の我が子のアパートに寄りました。
空っぽの冷蔵庫・・・

自らの食育、見事に大失敗・・・emotion06
せめてもと、せっせと煮物を詰めて帰ってきました



*****さて気を取り直してイベントのご案内です*****


11月18日~22日 レザミひだ文化展です

同時開催として
19日(日)10時~15時
「プティ広場」 を開催します

今回のテーマは「おくすりのめるかな?」
病児保育室 登録見学会と手作りおもちゃで遊べるコーナーも開設します

詳細はまた後日お伝えしますemotion22

  
Posted by プティそれいゆ at 14:51Comments(0)こんなことありました♪