スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2009年06月18日
スタッフ紹介
はじめまして
こんにちは
6月に入って半月、ジメジメしたり暑かったりと気分が
しますね
今日もブログを見て下さりありがとうございます
今回はスタッフ紹介Part3という事で、私、保育士Mの番となりました
初ブログで恥ずかしいやら、照れるやら…
飛騨弁で言う「あれ、こーわいさぁ
」って感じです
私は40代ド真ん中。
家族は旦那さんと娘2人(高3と中2)の4人です
最近ハマっているのは、定額給付金で購入した”ホームベーカリー”
週4日ぐらいパンを焼いています
朝起きてくるとパンの良いニオイがして、焼きたてはおいしくて幸せを感じます
(次女はごはん派ですが…
)
私が保育士の道へ進んだのは母の影響が強いです。
小学生の頃、母は保育ママさんをしていて、弟や妹、預かっている子と皆でわいわい過ごしていました
一番上の私は母の手伝いで下の子の面倒を見ていた…
と思うんですけど…(^^;
子どもが好きになるきっかけだったと思います
プティそれいゆへ来てくれた子どもたちには、心身共にリラックスできる様に
雰囲気を大切にして楽しくのんびり静養してもらいたいと思っています
同様に親さん方にも安心して預けて頂けるように努力をしていきたいと思っています
どうぞよろしくお願いしますm(__)m
以上、保育士Mでした


6月に入って半月、ジメジメしたり暑かったりと気分が



今日もブログを見て下さりありがとうございます

今回はスタッフ紹介Part3という事で、私、保育士Mの番となりました

初ブログで恥ずかしいやら、照れるやら…
飛騨弁で言う「あれ、こーわいさぁ


私は40代ド真ん中。
家族は旦那さんと娘2人(高3と中2)の4人です

最近ハマっているのは、定額給付金で購入した”ホームベーカリー”

週4日ぐらいパンを焼いています

朝起きてくるとパンの良いニオイがして、焼きたてはおいしくて幸せを感じます

(次女はごはん派ですが…

私が保育士の道へ進んだのは母の影響が強いです。
小学生の頃、母は保育ママさんをしていて、弟や妹、預かっている子と皆でわいわい過ごしていました

一番上の私は母の手伝いで下の子の面倒を見ていた…
と思うんですけど…(^^;
子どもが好きになるきっかけだったと思います

プティそれいゆへ来てくれた子どもたちには、心身共にリラックスできる様に
雰囲気を大切にして楽しくのんびり静養してもらいたいと思っています

同様に親さん方にも安心して預けて頂けるように努力をしていきたいと思っています

どうぞよろしくお願いしますm(__)m
以上、保育士Mでした

2009年06月17日
アンパンマンルーム♪
アンパンマン
子どもたちの人気者です
今プティそれいゆの中にある安静室の1つを「アンパンマンルーム」にしちゃおうと実行中です
キャラクターを作るのって、少しずれるだけで顔の印象が変わっちゃいます
「あれーこれなんか変やぁ・・・。作りなおそぉ
」
目を作り直したり、口の位置を直したり・・・
そんなこんなで、やっと1つ完成しました

子どもたちの人気者です

今プティそれいゆの中にある安静室の1つを「アンパンマンルーム」にしちゃおうと実行中です

キャラクターを作るのって、少しずれるだけで顔の印象が変わっちゃいます

「あれーこれなんか変やぁ・・・。作りなおそぉ

目を作り直したり、口の位置を直したり・・・
そんなこんなで、やっと1つ完成しました


どうでしょうか?遠くから見ると・・・…
かわいいですよね(^^;
これは安静室の入口に貼りました


部屋の中はまだ完成していないですが、こんな様子です



また完成したらUPしまぁす

Posted by プティそれいゆ at
11:05
│病児保育室の中はこんな感じです
2009年06月16日
Hit net TV♪
病児保育室 プティそれいゆ、ついに公共の電波にのってしまいました


みなさん、ケーブルテレビの『Hit net TV』ご存知ですか?
『ハイ!市役所です』のコーナーで今、子育て支援課の藤白さんが、病児保育事業をご説明しています

今日は初めての放送日

偶然にも取材に来られた日にご利用されたKくんが、今日もご利用中

「映るかな~

なんて言いながら、一緒に見ることができました









レザミ外観です





月・水・金・日曜日 12:00~ 21:30~
火・木・土曜日 14:00~ 19:30~


2009年06月15日
梅雨ですね・・・・


育児中の親にとって、梅雨って・・・






ちょっと、憂うつな季節です

さて、雨の日に、プティそれいゆご利用の方は、正面玄関前の軒先に、お車を停めてそのままいらしてくださいね

こんな感じで、できるだけ前につめて下さい。

梅雨がすぎれば、飛騨ならではの、さわやかな夏が待っています
このじめじめも、楽しんでのりきりましょうね

以上、看護師Yでした



こんな感じで、できるだけ前につめて下さい。

梅雨がすぎれば、飛騨ならではの、さわやかな夏が待っています

このじめじめも、楽しんでのりきりましょうね


以上、看護師Yでした


2009年06月11日
手作りおもちゃキット♪
病児保育室では外で遊ぶことができないので、室内で一日楽しめるよう工夫しています

おもちゃやビデオ、絵本など用意していますが、それだけで一日過ごすのも…
と思い、廃材を使った『手作りおもちゃキット』を準備することにしました


この中には、作り方と材料が入っています


このままお家へ持ち帰って作ることもできます


(これは本日利用されたお子さまと作った水族館です

先月は小学生のお子さまと、新聞紙を使って兜や鎧、剣を作ったり、新聞ジャンケンをして遊びました

とっても盛り上がり、スタッフも真剣に楽しんでいました


廃材っていろいろ使えるじゃん

きっかけはそこからです

スタッフの各家庭から、あらゆる廃材を集めて
「ウチのゴミが減るでうれしいわ」
なぁんて喜んでいましたが、今では職場の倉庫がいっぱいです

でも、こんな廃材からこんなおもちゃができるんだぁ

スタッフもビックリですっ

いろいろな資料を参考にしていますが、いいアイディアがあれば、教えて下さぁい

2009年06月08日
寄付ありがとうございました(^^)/
病児保育室を開設する際、寄付をたくさんいただきました
お礼も兼ねて、紹介したいと思います
まずは…

お礼も兼ねて、紹介したいと思います

まずは…

ピッコロハウス 様 よりいただきました


国府保育園 様 よりいただきました


レザミひだ ビオメゾンスタッフ N様 よりいただきました


介護老人保健施設 それいゆ A様 よりいただきました

写真はないですが、その他にもたくさんの寄付をいただき
大切に使わせていただいております

誠にありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。
2009年06月01日
今日から…
6月ですね
病児保育室プティそれいゆがオープンして2ヶ月が経ちました
はやいなぁ
そろそろお部屋の雰囲気を変えよう
って思い始めています
まず今日はこれを変えました

病児保育室プティそれいゆがオープンして2ヶ月が経ちました

はやいなぁ

そろそろお部屋の雰囲気を変えよう

って思い始めています

まず今日はこれを変えました


6月バージョンです

この壁画昨日までは、春バージョンでした

(変える前に写真撮るの忘れました


梅雨の季節ってじめじめして嫌ですが、なんか風情がありますよね

アメニモマケズ…
みなさんがんばりましょう

2009年06月01日
お子さまを知るために・・・


どうやって子どもの事を、把握しているの?
と、疑問や不安を感じている方もいらっしゃることと思います。
お子さまを知るために、プティそれいゆでは、入室時に、2枚の用紙への記入をお願いしています

まず、



これには、主に、前日から入室時までの様子、
症状や、食事、排泄、睡眠、内服時間などを記入していただきます。
当日、常時連絡のつく電話番号(携帯がもてないお仕事の方は、お勤め先など)
お迎えがどなたかも、教えてください。
予防接種や、罹患歴(病気にかかった記録)は、毎回お聞きします。
できれば、お子さまの情報を・・・例えば、
ミニカーが大すきです

歌っておどるのが得意です

大きな音は苦手です

おんぶしないと眠れません

こんなちょっとしたことを、きっかけに、お子さまとぐっと近づきたいと思っています


(もちろん、口頭で教えてくださってもけっこうです)
次に



これは、①お薬の処方内容を、把握する
②保護者の方から、スタッフへ、与薬の依頼をする
③双方で、確実な与薬を確認、証明する
この3つの役割をもつ用紙です。
ただ、お薬の名前を全部書くのは大変!
診療情報提供書に記載がある場合はそれでOKです。
薬局から薬剤情報の用紙をもらっている方は、それも一緒に見せてください。
屯服薬、座薬などは、
「前に処方したものを使ってください」といわれる事も、多いかと思います。
その場合は、指示内容を、必ず教えてください。
(「座薬は38.5度以上で2/3個使用」など)
その他に、利用申請書という、市の様式にも記入が必要です

ちょっと、たくさんで大変ですが・・・お子さまを安全にお預かりするために、必要不可欠な情報です。
どうぞご理解下さい

とはいっても・・朝は時間との戦いです


せっかく病児保育室をご利用になるのだから、少しでも早く出勤できるよう、配慮したい・・・
そんな思いから、ご利用された保護者の方には、お帰りの際、次回分の用紙を1セットお渡ししています。
次回からは、診察の待ち時間や、夜、熱を測るたびに記入して、持って来ていただくと、スムーズです

ご希望の方へは、郵送や、FAX送信もしています。
プティそれいゆまでご連絡下さい。

もちろん、見学を兼ねて、保育室に直接とりに来られても、OKです


はじめてお預けになる際は、親子ともに、不安な思いで来られる事と思います。
私たちスタッフ一同、そんなお子さまの気持ちに寄り添える、あったかい保育をしていきます。
タグ :書類
Posted by プティそれいゆ at
09:37
│初めてご覧になった方へ