スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2009年06月01日
今日から…
6月ですね
病児保育室プティそれいゆがオープンして2ヶ月が経ちました
はやいなぁ
そろそろお部屋の雰囲気を変えよう
って思い始めています
まず今日はこれを変えました

病児保育室プティそれいゆがオープンして2ヶ月が経ちました

はやいなぁ

そろそろお部屋の雰囲気を変えよう

って思い始めています

まず今日はこれを変えました


6月バージョンです

この壁画昨日までは、春バージョンでした

(変える前に写真撮るの忘れました


梅雨の季節ってじめじめして嫌ですが、なんか風情がありますよね

アメニモマケズ…
みなさんがんばりましょう

2009年06月01日
お子さまを知るために・・・


どうやって子どもの事を、把握しているの?
と、疑問や不安を感じている方もいらっしゃることと思います。
お子さまを知るために、プティそれいゆでは、入室時に、2枚の用紙への記入をお願いしています

まず、



これには、主に、前日から入室時までの様子、
症状や、食事、排泄、睡眠、内服時間などを記入していただきます。
当日、常時連絡のつく電話番号(携帯がもてないお仕事の方は、お勤め先など)
お迎えがどなたかも、教えてください。
予防接種や、罹患歴(病気にかかった記録)は、毎回お聞きします。
できれば、お子さまの情報を・・・例えば、
ミニカーが大すきです

歌っておどるのが得意です

大きな音は苦手です

おんぶしないと眠れません

こんなちょっとしたことを、きっかけに、お子さまとぐっと近づきたいと思っています


(もちろん、口頭で教えてくださってもけっこうです)
次に



これは、①お薬の処方内容を、把握する
②保護者の方から、スタッフへ、与薬の依頼をする
③双方で、確実な与薬を確認、証明する
この3つの役割をもつ用紙です。
ただ、お薬の名前を全部書くのは大変!
診療情報提供書に記載がある場合はそれでOKです。
薬局から薬剤情報の用紙をもらっている方は、それも一緒に見せてください。
屯服薬、座薬などは、
「前に処方したものを使ってください」といわれる事も、多いかと思います。
その場合は、指示内容を、必ず教えてください。
(「座薬は38.5度以上で2/3個使用」など)
その他に、利用申請書という、市の様式にも記入が必要です

ちょっと、たくさんで大変ですが・・・お子さまを安全にお預かりするために、必要不可欠な情報です。
どうぞご理解下さい

とはいっても・・朝は時間との戦いです


せっかく病児保育室をご利用になるのだから、少しでも早く出勤できるよう、配慮したい・・・
そんな思いから、ご利用された保護者の方には、お帰りの際、次回分の用紙を1セットお渡ししています。
次回からは、診察の待ち時間や、夜、熱を測るたびに記入して、持って来ていただくと、スムーズです

ご希望の方へは、郵送や、FAX送信もしています。
プティそれいゆまでご連絡下さい。

もちろん、見学を兼ねて、保育室に直接とりに来られても、OKです


はじめてお預けになる際は、親子ともに、不安な思いで来られる事と思います。
私たちスタッフ一同、そんなお子さまの気持ちに寄り添える、あったかい保育をしていきます。
タグ :書類
Posted by プティそれいゆ at
09:37
│初めてご覧になった方へ