スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2010年07月08日
⑨お食事について
お弁当を持参されるか、1階レストラングランビオでの注文となります。
調乳室・冷蔵庫・電子レンジが備えてあります。
【注文される場合】

*お値段は¥350、離乳食は¥400です。
*普通食・おかゆ・うどんから、選べます。
*アレルギーの除去食の対応はしていません。
*注文してから10~15分で作っていただけますので、急なご利用にも対応できます。



おかゆ

離乳食

【ミルクについて】

調乳室で調乳しますので、粉ミルクをお持ち下さい。
哺乳瓶は、保育室にも準備してありますが、慣れた乳首でないと飲まれないという場合もありますので、
持って来てください。
哺乳瓶の消毒は、次亜塩素酸Naです。(市販のミルトンと同様の消毒液です)
レンジなど、他の消毒方法を指定される場合はお知らせ下さい。
冷凍母乳も預けていただいてOKです。
【食事について】

通常の昼食は11時半頃、おやつは15時頃に提供します。
ただ、具合が悪い時のこどもって・・・
少しずつしか食べられなかったり、朝も食べられずに来られるかもしれません。
ごはんは、無理だけどプリンなら口にしますということも。
逆に、胃腸の疾患の場合、食べないように指示される場合もあったりします。
プティでは、個別の対応を大切にしていますので、
上記のような状況を、お預けになる際に、家庭連絡票や、口頭で、教えてください。
可能な限り対応させていただきます。

2010年07月05日
②対象児童と、定員
病児保育室がご利用できるのは・・・

*児童2~3名につき、スタッフ1名 を配置します。(隔離対応の場合 児童1名に対しスタッフ1名)
また、スタッフを加配する場合は、経験豊富な有資格者ですので、ご安心ください。
*申し込みをされた方は、皆様にご利用いただけるよう、配慮していますが、診療情報提供書の提示がない場合、症状が保育の範囲を超えていると判断される場合や、その他の理由で安全な保育に支障をきたすと判断される場合には、お預かりをお断りすることとなりますので、ご理解ください。
予約のカテゴリーも参照して下さい
2010年07月05日
⑧キャンセルとキャンセル待ちについて
【キャンセルについて】
職員の配置や、様々な準備を考えると、キャンセルをお受けすることは大変リスクが大きいのですが・・・
症状が良くも悪くも変化しやすいのがお子さまの疾患です。
ご利用しやすい病児保育室として機能するために、
ご利用日のお帰りの際、明日はよくなるかもしれないけど、念のため
というお子さまのご予約もお受けしています。
また、キャンセル料は頂いていません。

職員の配置や、様々な準備を考えると、キャンセルをお受けすることは大変リスクが大きいのですが・・・
症状が良くも悪くも変化しやすいのがお子さまの疾患です。
ご利用しやすい病児保育室として機能するために、
ご利用日のお帰りの際、明日はよくなるかもしれないけど、念のため
というお子さまのご予約もお受けしています。
また、キャンセル料は頂いていません。
ただし、以下の点について、どうぞご協力ください。
①キャンセルの連絡は、キャンセルを決定された時点ですぐ、ご連絡下さい。
②遅くても朝7時半までには、ご連絡下さい。
(留守番電話にお願いします←キャンセルの電話にはおりかえしません。)
キャンセル待ちの方への連絡と、職員の配置のために必要です。
①キャンセルの連絡は、キャンセルを決定された時点ですぐ、ご連絡下さい。
②遅くても朝7時半までには、ご連絡下さい。
(留守番電話にお願いします←キャンセルの電話にはおりかえしません。)
キャンセル待ちの方への連絡と、職員の配置のために必要です。

【キャンセル待ちについて】
できるだけお断りをすることのないよう、お力になりたいと考えていますが・・・
仮予約の時点でキャンセル待ちをお願いしてしまう場合は本当に申し訳ありません。
8時までにはお預かりの可否のお電話を致しますので、お待ちください。
ただ、水痘、おたふくのような疾患の方は、連続して数日間隔離室をご利用となる可能性が高いので、
すでにお部屋が埋まっていて、キャンセルとなる可能性は低いことをご理解ください。
仮予約の時点で、お部屋の状況もお話いたします。
できるだけお断りをすることのないよう、お力になりたいと考えていますが・・・
仮予約の時点でキャンセル待ちをお願いしてしまう場合は本当に申し訳ありません。
8時までにはお預かりの可否のお電話を致しますので、お待ちください。
ただ、水痘、おたふくのような疾患の方は、連続して数日間隔離室をご利用となる可能性が高いので、
すでにお部屋が埋まっていて、キャンセルとなる可能性は低いことをご理解ください。
仮予約の時点で、お部屋の状況もお話いたします。

2010年07月05日
⑦予約について
病児保育室のご利用を検討された時点でまず、お電話をください。

(0577)35-2525
仮予約という形で状況をお聞きします。
仮予約は、先着順です。
↓
↓
開設時間外は、留守番電話で仮予約を受け付けています。
その場合は朝7時半以降に折り返し、状況をお聞きします。
(留守番電話には必ず7時半以降に連絡がつく連絡先をお知らせ下さい。)
↓
↓
診断が確定し、診療情報提供書がでたところで病名をお知らせ下さい。
(病名とは、診療情報提供書の、病名のところに記載されているものです。)
↓
その時点で予約を確定いたします。
注意
*予約が確定し、診療情報提供書の提示があっても、病児保育室で保育に適さない状態だと判断した場合は、受け入れをお断りする場合があります。

(0577)35-2525
仮予約という形で状況をお聞きします。
仮予約は、先着順です。
↓
↓
開設時間外は、留守番電話で仮予約を受け付けています。
その場合は朝7時半以降に折り返し、状況をお聞きします。
(留守番電話には必ず7時半以降に連絡がつく連絡先をお知らせ下さい。)
↓
↓
診断が確定し、診療情報提供書がでたところで病名をお知らせ下さい。
(病名とは、診療情報提供書の、病名のところに記載されているものです。)
↓
その時点で予約を確定いたします。
注意
*予約が確定し、診療情報提供書の提示があっても、病児保育室で保育に適さない状態だと判断した場合は、受け入れをお断りする場合があります。
2010年07月05日
⑥受診と診療情報提供書
病児保育室をご利用になる前には必ず
かかりつけ医を受診して下さい。
病児保育室を利用したい旨、先生にお伝えください。
先生は、病児保育に適する状態かどうかを判断されたうえで、
「診療情報提供書」を書かれます。
診療情報提供書には、病名・処方内容などが記入されます。
病児保育室では、この情報をもとに、受け入れの判断、隔離対応の判断を行います。
受診時と症状に変化がない場合は、1週間を目安に連続してご利用していただけます。
別の症状が現れた場合、回復の様子がない場合などは、
かかりつけ医に再受診をお願いします。
(その場合は改めて、医師に病児保育を継続利用の旨、お伝えください。
別の診断名がついた場合は、改めて診療情報提供書を頂けるとありがたいです)

かかりつけ医を受診して下さい。
病児保育室を利用したい旨、先生にお伝えください。
先生は、病児保育に適する状態かどうかを判断されたうえで、
「診療情報提供書」を書かれます。
診療情報提供書には、病名・処方内容などが記入されます。
病児保育室では、この情報をもとに、受け入れの判断、隔離対応の判断を行います。
受診時と症状に変化がない場合は、1週間を目安に連続してご利用していただけます。
別の症状が現れた場合、回復の様子がない場合などは、
かかりつけ医に再受診をお願いします。
(その場合は改めて、医師に病児保育を継続利用の旨、お伝えください。
別の診断名がついた場合は、改めて診療情報提供書を頂けるとありがたいです)

よくあるお問い合わせ 「診察をうけてから病児保育室に預けていてはお仕事に遅れるので、診療情報提供書はなしで預かってもらえませんか?」
「昨日受診をしたのですが、その時点で診療情報提供書を依頼しませんでした。夕方提供書だけ届けるので、(FAXで送るので)子供だけ先に預かっていてもらえませんか?」
*診療情報提供書なしでのお預かりは、できません。
*病児保育室は、病気のお子さまをお預かりする施設です。
*疾患の情報がなく、医師の診断もされていないお子さまをお預かりすることは、そのお子様にとっても、また、同室となる他のお子様にとっても危険なので、お断りしています。
*月曜の朝一からご利用をされたい場合は、土曜日に受診した時点で診療情報提供書を依頼してみてください。ただし、月曜日までに症状の変化が予想される場合は診療情報を書いていただけませんし、もし、書いていただいても変化があった場合は必ず受診して下さい。
「先週、診療情報提供書を書いてもらったけど、利用しませんでした。症状が同じなので先週の診療情報でいいですか?」
「受診した時は、下痢をしていなかったのですが、朝起きてみると下痢をしています。」
*このような場合は、受診をお願いしています。
*お子さまの症状は、変化しやすいため、診察は、できるだけ、ご利用直前にお願いいたします。
*たとえ、診療情報提供書をいただいた当日でも、お預かり当初と違う症状が現れた場合は、受診をお願いしています。
「途中でぶつぶつが出たので受診をすすめられたが、併設の折茂医院で診てもらえませんか?」
*病児保育室でお預かりするのは、かかりつけ医の診療情報提供書を持参されたお子様です。かかりつけ医以外におかえしすることはできません。
*保護者の方が、かかりつけ医として折茂医院の受診を希望された場合でも、病児保育室のスタッフが受診にお連れすることはできません。
*診察の必要性がある時点で、保育の領域ではありませんので、いったん保護者にお返しするかたちとなります。
「昨日受診をしたのですが、その時点で診療情報提供書を依頼しませんでした。夕方提供書だけ届けるので、(FAXで送るので)子供だけ先に預かっていてもらえませんか?」
*診療情報提供書なしでのお預かりは、できません。
*病児保育室は、病気のお子さまをお預かりする施設です。
*疾患の情報がなく、医師の診断もされていないお子さまをお預かりすることは、そのお子様にとっても、また、同室となる他のお子様にとっても危険なので、お断りしています。
*月曜の朝一からご利用をされたい場合は、土曜日に受診した時点で診療情報提供書を依頼してみてください。ただし、月曜日までに症状の変化が予想される場合は診療情報を書いていただけませんし、もし、書いていただいても変化があった場合は必ず受診して下さい。
「先週、診療情報提供書を書いてもらったけど、利用しませんでした。症状が同じなので先週の診療情報でいいですか?」
「受診した時は、下痢をしていなかったのですが、朝起きてみると下痢をしています。」
*このような場合は、受診をお願いしています。
*お子さまの症状は、変化しやすいため、診察は、できるだけ、ご利用直前にお願いいたします。
*たとえ、診療情報提供書をいただいた当日でも、お預かり当初と違う症状が現れた場合は、受診をお願いしています。
「途中でぶつぶつが出たので受診をすすめられたが、併設の折茂医院で診てもらえませんか?」
*病児保育室でお預かりするのは、かかりつけ医の診療情報提供書を持参されたお子様です。かかりつけ医以外におかえしすることはできません。
*保護者の方が、かかりつけ医として折茂医院の受診を希望された場合でも、病児保育室のスタッフが受診にお連れすることはできません。
*診察の必要性がある時点で、保育の領域ではありませんので、いったん保護者にお返しするかたちとなります。
2010年07月05日
⑤登録について
病児保育室をご利用になるには、
登録が必要です。
登録が必要です。


事前登録が原則ですが、
ご利用当日の登録も受付けています。
←表面には家族構成、通園通学施設、予防接種歴、既往歴
裏面には、アレルギーや入院歴などを記載していただいています→
登録用紙は、市役所、各支所、病児保育室へ提出して下さい。

この緑のリーフレット、園やつどいの広場、学童保育の教室などに設置してあります。
この中にも、登録用紙が挟んであります。
登録の有効期限は年度末までです。
(現在登録されている方には、高山市より、3月頃、ご案内が郵送されますので、再登録の手続きをお願いします。)
(現在登録されている方には、高山市より、3月頃、ご案内が郵送されますので、再登録の手続きをお願いします。)
2010年07月05日
2010年07月05日
③開設日時
開設日
*月曜日~金曜日
また、入室の時にお伺いした時間でスタッフの配置をしていますので、やむをえず遅れる場合は、事前に連絡を、必ずお願いいたします。
安全なお預かりのために、ご理解ご協力、お願いいたします。
*月曜日~金曜日
*土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始(12/29~1/3)は休業です。
開設時間
*午前8時~午後6時
よくあるお問い合わせ
「8時から出勤なので、7時半から預かってください。」
「当初申請していた時間にお迎えに来られなくなりました。」
病児保育室では、予約・キャンセルの確定を、当日朝、7時半~8時の間に行っています。
また、ご利用人数と、疾患が把握できた時点で、スタッフの配置を行っています。
(スタッフ:児童 隔離対応時 1:1 通常対応時 1:2~3)
上記の理由から、8時前のお預かりは困難な状況となっていますので、どうぞご理解ください。
開設時間
*午前8時~午後6時
よくあるお問い合わせ
「8時から出勤なので、7時半から預かってください。」
「当初申請していた時間にお迎えに来られなくなりました。」
病児保育室では、予約・キャンセルの確定を、当日朝、7時半~8時の間に行っています。
また、ご利用人数と、疾患が把握できた時点で、スタッフの配置を行っています。
(スタッフ:児童 隔離対応時 1:1 通常対応時 1:2~3)
上記の理由から、8時前のお預かりは困難な状況となっていますので、どうぞご理解ください。
また、入室の時にお伺いした時間でスタッフの配置をしていますので、やむをえず遅れる場合は、事前に連絡を、必ずお願いいたします。
安全なお預かりのために、ご理解ご協力、お願いいたします。
2010年07月05日
①病児保育とは
お子さまが、病気になった時・・・
いつも通っている小学校や、保育園には行くことができません。
お仕事や、欠かせない用事で、看てあげられないとき、
お困りではないでしょうか?
病児保育室プティそれいゆは、そんな子育て家庭をサポートするために、開設されました。
高山市の委託事業です。
いつも通っている小学校や、保育園には行くことができません。
お仕事や、欠かせない用事で、看てあげられないとき、
お困りではないでしょうか?
病児保育室プティそれいゆは、そんな子育て家庭をサポートするために、開設されました。
高山市の委託事業です。

専任の看護師、保育士が常駐し、児童2~3名にスタッフ1名で対応します。
(隔離対応の場合は1対1です)
病状と生活リズムにあわせて、無理なく体調が回復できるよう、愛情いっぱいの1日を過ごしていただきます。
不安でいっぱいの、病気の時だからこそ、親御さんにも、お子さまにも、安心して穏やかな1日を過ごしていただきたい。
そんな想いで大切なお子さまをお預かりしています。
(隔離対応の場合は1対1です)
病状と生活リズムにあわせて、無理なく体調が回復できるよう、愛情いっぱいの1日を過ごしていただきます。
不安でいっぱいの、病気の時だからこそ、親御さんにも、お子さまにも、安心して穏やかな1日を過ごしていただきたい。
そんな想いで大切なお子さまをお預かりしています。
タグ :病児保育とは