2010年07月05日
⑥受診と診療情報提供書
病児保育室をご利用になる前には必ず
かかりつけ医を受診して下さい。
病児保育室を利用したい旨、先生にお伝えください。
先生は、病児保育に適する状態かどうかを判断されたうえで、
「診療情報提供書」を書かれます。
診療情報提供書には、病名・処方内容などが記入されます。
病児保育室では、この情報をもとに、受け入れの判断、隔離対応の判断を行います。
受診時と症状に変化がない場合は、1週間を目安に連続してご利用していただけます。
別の症状が現れた場合、回復の様子がない場合などは、
かかりつけ医に再受診をお願いします。
(その場合は改めて、医師に病児保育を継続利用の旨、お伝えください。
別の診断名がついた場合は、改めて診療情報提供書を頂けるとありがたいです)

かかりつけ医を受診して下さい。
病児保育室を利用したい旨、先生にお伝えください。
先生は、病児保育に適する状態かどうかを判断されたうえで、
「診療情報提供書」を書かれます。
診療情報提供書には、病名・処方内容などが記入されます。
病児保育室では、この情報をもとに、受け入れの判断、隔離対応の判断を行います。
受診時と症状に変化がない場合は、1週間を目安に連続してご利用していただけます。
別の症状が現れた場合、回復の様子がない場合などは、
かかりつけ医に再受診をお願いします。
(その場合は改めて、医師に病児保育を継続利用の旨、お伝えください。
別の診断名がついた場合は、改めて診療情報提供書を頂けるとありがたいです)

よくあるお問い合わせ 「診察をうけてから病児保育室に預けていてはお仕事に遅れるので、診療情報提供書はなしで預かってもらえませんか?」
「昨日受診をしたのですが、その時点で診療情報提供書を依頼しませんでした。夕方提供書だけ届けるので、(FAXで送るので)子供だけ先に預かっていてもらえませんか?」
*診療情報提供書なしでのお預かりは、できません。
*病児保育室は、病気のお子さまをお預かりする施設です。
*疾患の情報がなく、医師の診断もされていないお子さまをお預かりすることは、そのお子様にとっても、また、同室となる他のお子様にとっても危険なので、お断りしています。
*月曜の朝一からご利用をされたい場合は、土曜日に受診した時点で診療情報提供書を依頼してみてください。ただし、月曜日までに症状の変化が予想される場合は診療情報を書いていただけませんし、もし、書いていただいても変化があった場合は必ず受診して下さい。
「先週、診療情報提供書を書いてもらったけど、利用しませんでした。症状が同じなので先週の診療情報でいいですか?」
「受診した時は、下痢をしていなかったのですが、朝起きてみると下痢をしています。」
*このような場合は、受診をお願いしています。
*お子さまの症状は、変化しやすいため、診察は、できるだけ、ご利用直前にお願いいたします。
*たとえ、診療情報提供書をいただいた当日でも、お預かり当初と違う症状が現れた場合は、受診をお願いしています。
「途中でぶつぶつが出たので受診をすすめられたが、併設の折茂医院で診てもらえませんか?」
*病児保育室でお預かりするのは、かかりつけ医の診療情報提供書を持参されたお子様です。かかりつけ医以外におかえしすることはできません。
*保護者の方が、かかりつけ医として折茂医院の受診を希望された場合でも、病児保育室のスタッフが受診にお連れすることはできません。
*診察の必要性がある時点で、保育の領域ではありませんので、いったん保護者にお返しするかたちとなります。
「昨日受診をしたのですが、その時点で診療情報提供書を依頼しませんでした。夕方提供書だけ届けるので、(FAXで送るので)子供だけ先に預かっていてもらえませんか?」
*診療情報提供書なしでのお預かりは、できません。
*病児保育室は、病気のお子さまをお預かりする施設です。
*疾患の情報がなく、医師の診断もされていないお子さまをお預かりすることは、そのお子様にとっても、また、同室となる他のお子様にとっても危険なので、お断りしています。
*月曜の朝一からご利用をされたい場合は、土曜日に受診した時点で診療情報提供書を依頼してみてください。ただし、月曜日までに症状の変化が予想される場合は診療情報を書いていただけませんし、もし、書いていただいても変化があった場合は必ず受診して下さい。
「先週、診療情報提供書を書いてもらったけど、利用しませんでした。症状が同じなので先週の診療情報でいいですか?」
「受診した時は、下痢をしていなかったのですが、朝起きてみると下痢をしています。」
*このような場合は、受診をお願いしています。
*お子さまの症状は、変化しやすいため、診察は、できるだけ、ご利用直前にお願いいたします。
*たとえ、診療情報提供書をいただいた当日でも、お預かり当初と違う症状が現れた場合は、受診をお願いしています。
「途中でぶつぶつが出たので受診をすすめられたが、併設の折茂医院で診てもらえませんか?」
*病児保育室でお預かりするのは、かかりつけ医の診療情報提供書を持参されたお子様です。かかりつけ医以外におかえしすることはできません。
*保護者の方が、かかりつけ医として折茂医院の受診を希望された場合でも、病児保育室のスタッフが受診にお連れすることはできません。
*診察の必要性がある時点で、保育の領域ではありませんので、いったん保護者にお返しするかたちとなります。
Posted by プティそれいゆ at 15:49│Comments(0)
│初めてご覧になった方へ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |