2015年10月05日
病児保育専門士資格取得講習会に行ってきました!
全国病児保育協議会の病児保育専門士資格取得講習会に行ってきました。
「病児保育専門士」とは・・・
病児保育室に勤務する保育士・看護師を対象とし、病児保育の専門性を高め、さらに家庭での看護方法などの研鑚を積み、家庭での「家庭看護」へつなぐことにより、病児保育を通して究極の子育て支援を行うことのできる保育士・看護師のこと

「病児保育専門士」とは・・・
病児保育室に勤務する保育士・看護師を対象とし、病児保育の専門性を高め、さらに家庭での看護方法などの研鑚を積み、家庭での「家庭看護」へつなぐことにより、病児保育を通して究極の子育て支援を行うことのできる保育士・看護師のこと
(~引用・全国病児保育協議会 資格認定実施要綱)
21年度開設のプティそれいゆ・・・
開設からの数年間、安全な運営はもちろんですが、高山の皆さんに病児保育を知っていただくこと、必要な方にスムーズに利用していただくために運営を軌道に乗せることに精一杯だったような気がします。
今後よりよい保育看護を提供し、皆さんに安心してご利用いただくためには・・・スタッフ一人ひとりが病児保育の専門家としての意識を高めることが必要です。
まずは私自身が資格取得によって意識向上に努めたいと考えています

資格取得には今回の2日間と11月の計4日間の講習の後、レポート提出。その後面接と口頭諮問という流れです。
まずは今回の2日間、小児医学から救急救命実習、保育と保育看護、リスクマネジメントとびっちり続く内容濃いものでした。
講師の先生方は普段テレビや文献でしか見ることのできない著名な先生方ばかり。
自分に欠けている部分はどこか、プティそれいゆに足りないものは何かを考え、日々の保育をふりかえりながらのとても充実した2日間となりました。
そして・・・私にとって今回1番の収穫は、他県の病児保育スタッフの方々と交流が持てたことでした。
実は開設当時からHPなどから保育内容を参考にさせていただき、お手本としていたあこがれの病児保育室があるのですが、最初に話しかけてくださったのがそこの保育士さんだと分かってびっくり
!なんという幸運!

思っていた通りの意識高い素敵な方でした。
11月の講習も楽しみです!がんばってきます!

スポンサーリンク
Posted by プティそれいゆ at 14:33│Comments(0)
│こんなことありました♪
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。