プロフィール
プティそれいゆ
プティそれいゆ
高山市委託事業・病児保育室 『プティそれいゆ』です。
お子さんの急な体調不良で仕事が休めず困った・・・という経験はありませんか?
そんな時の保育サービスが病児保育室です。

保育士と看護師が常駐し、疾患に対する観察と気配りをしながら回復を促す1日を過ごします。そしてなによりも1人1人を大切に、愛情いっぱいの保育を目指します。

お子様にも、保護者の方にも、「利用してよかった」「安心して過ごせた」と、思っていただける保育室をめざしています。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
Sponsored Links

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

2010年05月24日

日赤 「幼児安全法講習」に行っています!

赤十字社で、毎年、各種講習会が開催されています。

その中から、今、プティの看護師2名が参加しているのが

「幼児安全法支援員養成講習」




こどもにおこりやすい事故の予防と救命手当・応急手当の方法

また、子どもの病気への対応の仕方などについて学びます。

みっちり5時間、3日間の講習ですicon113
子どもに的をしぼった講習は、なかなかないため、とても貴重です。


 


午前中の講義にひきつづき、午後からは実習です。
何度もやったはずの心肺蘇生法も、しばらくやってみないと忘れているものです・・・。





山下先生の、実体験を交えた講義はとても興味深く、また、魅力的なお人柄に、緊張しながらも、笑いあり、といった、講習となりました。





「あなたたちはプロですので。」の言葉に身の引き締まる思いで実習させていただきました。








救急セットがないような場面で事故に出くわした場合の応急処置についても学びました。

左は、ハンカチを使って手の怪我を保護している様子です。




次回はいよいよ最終日



検定に合格すれば幼児安全法支援員認定証が交付されます!



実技と筆記の検定です。

看護師YとS
ただいま我が子を使って練習中icon90

がんばります!
  
Posted by プティそれいゆ at 14:12Comments(0)こんなことありました♪